今回は格安SIMを契約するにあたり、最低利用期間はどのくらいなのか?疑問に思っている人も多いかと思います☆
それでは簡潔明瞭にこの疑問に答えていきます。
大手キャリアの契約期間は「2年縛り」が有名ですよね。
大手キャリアと同様に格安SIMにも「最低利用期間」と呼ばれるものがあります。
この最低利用期間というものは、「最低でもこの期間は利用してください。この期間よりも前に解約すると解約金を支払ってください」というものです。
目次(タップすると飛べます)
格安SIMの最低利用期間・解約金は?
それでは格安SIMの最低利用期間を見ていきます☆
格安SIMの最低利用期間は「通話SIMのみ」
👇格安SIMには以下の3種類のSIMカードが存在します。
・音声通話、データ通信、SMSが可能→「通話SIM」 ・データ通信、SMSが可能→「データSIM+SMS」 ・データ通信のみ可能→「データSIM」 |
これらの中で最低利用期間があるのは「通話SIM」のみと覚えておきましょう(╹◡╹)
しかし、「通話SIM」であっても最低利用期間が設定されていないキャリアもなかにはありますよ☆
格安SIMの最低利用期間をザックリ把握しておこう
まずは格安SIMの最低利用期間の目安となる数字を見てもらいます。(ザックリで把握しておこう)
この後、格安SIM主要キャリア別の解説をしますϵ( 'Θ' )϶
格安SIM最低利用期間はキャリアにもよりますが、大体で半年〜1年です。
そして解約金はというと、大体6,000円〜12,000円です。
最低利用期間は短めですが、解約金は格安SIMとはいえ、高額ですね(^_^;)
大手キャリアは9,500円に設定されているケースが多いのですが、格安SIMだからと言ってもそこまで変わりません。
格安SIM主要キャリア別に最低利用期間+解約金を把握しよう
👇それでは格安SIMの主要キャリア別に最低利用期間と解約金を見ていきます☆
最低利用期間 | 解約金 | |
---|---|---|
Y!mobile | 2年(満了後は解約の申し出がない限り自動更新される) | 9,500円 |
mineo |
なし(1年以内にMNPへ転出する場合は、解約金として10,260円と手数料2,160円が必要) | 左記の通り |
LINEモバイル | 音声通話SIMの場合は1年(利用開始日の翌月から12ヶ月) | 9,800円 |
>>BIGLOBEモバイル | 音声通話オプションの場合は1年(利用開始日の翌月から12ヶ月) | 8,000円 |
>>イオンモバイル | なし | なし |
>>楽天モバイル![]() |
1年~3年。解約金はプランによって変わるため右記参照→ | 1年の場合は9,800円 2年の場合は1年目の解約は19,800円、2年目の解約は9,800円 3年の場合は、1年目の解約は29,800円、2年目は19,800円、3年目は9,800円 ※いずれも契約満了後は解約金なし |
>>DMMモバイル | 1年(通話対応SIMプランの場合、データ通信SIMの場合は利用開始日の月の末日まで) | 9,000円 |
>>UQモバイル![]() |
2年(「ぴったりプランS/M/L」「おしゃべりプランS/M/L」の場合) 1年(データ高速+音声通話プラン)「データ無制限+音声通話プラン」の場合) |
9,500円 |
こんな感じです☆キャリアによってそれぞれですね。
イオンモバイルは最低利用期間はありませんね(╹◡╹)
このように中には最低利用期間が設定されていないキャリアもあります☆
また、大手キャリアの場合は最低利用期間が過ぎてしまうと自動更新で契約継続しますが、格安SIMは自動更新がなく、いつ解約しても解約金がかからないキャリアが多いのも特徴的ですね( ´∀`)
まとめ:格安SIMの最低利用期間・解約金は?格安SIMでもやはりあるがキャリアによって違う
いかがでしたか?
格安SIMの解約金はそこまでどのキャリアも変わりはありませんが、最低利用期間はキャリアによってまちまちですね。
もちろん今後、キャリア別に変更があるとは思いますが、現状ではこのように決まっています(╹◡╹)
短いスパンでキャリアをどんどん乗り換えたい方は最低利用期間が短めのキャリアを選ぶと良いですね☆
そしてキャリアによって乗り換えキャンペーンを行なっている場合もあるので、各格キャリアの公式ホームページなどをチェックし、キャンペーン情報を収集しておくと良いでしょうϵ( 'Θ' )϶
👇こちらの記事で格安SIMのデメリットとメリットを網羅していますので目を通しておくと良いですよ🤗
👇こちらが格安SIMの通信速度についてまとめた記事です☆
👇そしてこちらが僕が格安SIMに乗り換えた時のレビューです☆参考になると思うのでどうぞ☺️
