こんにちは。カズリリィです。(@lily77started)⏪Twitter
今日はブラック企業についての記事です。
いきなりですが、あなたの企業はブラック企業ですか?
私の企業は、YES IT IS !! (そうです。私の務める会社はブラック企業です。)
悲しい現実ですね。入社してみないと見抜けません。ハローワークでは良い情報しか載せていないので。
今回の記事は共感特化型ブログです。この記事で共感して頂き、未来の自分の為に具体的にどう行動すれば良いのかを共に考えていきましょう!
この記事を読んで頂いている時点で、あなたはブラック企業へ就職し、悩んでいるはず。
🔽あなたがこの記事を読むメリットは以下です
・共感できる
・具体的な自分の行動はどうすれば良いかが分かる ・その理由、根拠 ・実際に行動していく |
目次
あなたの企業はブラック企業ではないですか?ブラック企業から脱出しましょう
さて、今回の記事で私が1番言いたい事を先に言います。
自分の資産と財産を磨き、ブラック企業を共に抜け出しましょう。
それが面倒だったり無理なら、サイアクは転職を考えるしかないです。
🔽私は今回のテーマの関連記事をいくつか書いています。この記事でも現状の打開策を具体的に書いていますので、お時間があれば、ぜひ読んでみてください
🔽まず、自分の会社はブラックか?まず、私の会社の「ブラック具合」を参考にして考えてみてください
①私の会社は従業員への気遣いも皆無
②上司がやばい(女好き、浮気当たり前『←この人は既婚者』) ③有給とりづらい(年間で5日取るのが精一杯。先日休務届けを出したら取得却下されたばかり) ④人件費削りすぎ(経費削減に力入れすぎ) ⑤改善業務は無償労働(労働基準法を堂々と違反) ⑥パワハラ、モラハラ、セクハラ当たり前 ⑦うつ病発症でここ2年で2人退職&1人長期休職(半年) ⑧従業員の入れ替わりが激しい |
といった感じです。なかなか厳しいですよね
まぁ人間味が全くない会社で、給料のみの為に働いている感じです。私にも家族がいますので。
順番にみていきましょう。
①私の会社の上の人間たちは従業員への気遣いは皆無
当然のように気遣いはありません。人間、思いやりの心を忘れたら終わりだと思いませんか?
②上司がやばい(女好き、浮気当たり前『←この人は既婚者』)
この通りです。私の直属の上司は女好きで、既婚者なのですが、遊びまくっております。しかもその事が「モテる」と思っており、会社内で自慢して自爆している痛い上司です。
しかし、これだけならいいのですが、パワハラ、モラハラ、セクハラは当然です。
③有給とりづらい(年間で5日取るのが精一杯。先日休務届けを出したら取得却下されたばかり)
上記の通りですね。有給が非常にとりづらいです。年間で5日取得は今年の法の改正で決定している為、取得出来るのですが、先日は却下されました(笑)。会社員の権利のはずです。(笑)
体調不良で休もうと思った場合でも、人件費削減の為にギリギリの人数で会社を回している為、体調が悪い時でも「迷惑をかけてはならないから出社しなければ。」という心理状態が私の中で仕上がってしまっています。
体調が悪くて休もうとしても上司から「昼から来れない?」と求められます。常にプレッシャーをかけられる。ゆっくり休めません。辛いですよね。
④人件費削りすぎ(経費削減に力入れすぎ)
次です。人件費削りすぎですね。人がいない為に休みづらくなる。→疲弊する。→ミスをする。→うつ病発症→社員不満爆発→辞めていく。という流れです。
目先の利益のみを考えている状態です。これでは会社は良くなりません。
⑤改善業務は無償労働(労働基準法を堂々と違反)
私の所属する課ではかつて、改善業務は無償でした。というのも、「失敗による改善業務だから、給料にはなり得ない」という上司や会社側の判断でしょう。
ついでに告白すると、工場ではどこの会社でも行なっている『QC活動』においても、「教育」という名目で残業代は出ませんでした。教育の1h/500円のみ支給されていました。
これ、ダメでしょ?(笑)
⑥パワハラ、モラハラ、セクハラ当たり前
定時刻終了してからの部下を、しっかり時間ロックしてからの長時間説教・罵声等のパワハラ、モラハラがあります。
上記の女好きの上司ですが、女性社員へのセクハラもありました。ひどい話です。書いていて段々と情けなくなってきました。(笑)
⑦うつ病発症でここ2年で2人退職&1人長期休職(半年間で)
こういう思いやりの心が一片のかけらもない会社ですから、当然のように嫌気がさして辞める社員、うつ病発症で長期休職、退職していく社員もいました。
⑧従業員の入れ替わりが激しい
こういう会社はやはり従業員の入れ替わりが激しいです。会社が嫌になりすぐ辞めてしまい、新しい人材を募集する為、私も新しく入った従業員の、顔と名前を覚えるのも大変です。
あなたの会社はどうでしょうか?
何項目か当てはまった場合、あなたの会社もブラック企業かもしれませんね。
次はブラック企業を辞めるには。ブラック企業から脱出してフリーランスとして働く為にはどうすれば良いかを解説していきます
ブラック企業を抜け出し、フリーランスとして働くためには
先ほどの私の会社のブラック具合を見てもらって、同じような会社で働いている方には共感して頂いたのではないか。と思うのですが、次に具体的な行動はどうすれば良いのか?という所に行きます。
私の上記のリンクの過去記事を読んでいただくとお分かりになると思いますが、私は早く今の会社を辞めて、フリーランスになる事が夢です。
しかし、現実を考えると、当然そう甘くはない。ブログだけでは今の私の力では稼げない。というのが現実です。
ですので、今すぐに早まって仕事を辞めてしまうと、スキルと資産を形成するどころではなくなってしまうので、サラリーマンをやりつつ、コツコツと資産形成に励む感じですね。
焦って退職してしまうと、お金を稼ぐことばかりに焦点が行ってしまい、スキルアップして資産形成するどころではなくなってしまうと思います。ですから、ブラック企業で働きつつは辛いですが、働きつつ、努力を積み上げて行きます。
私の場合だと、具体的には、最低でも 1日3時間はスキルアップと資産形成に時間を投下しています。
これでも少ない方だと思っています。休みの日は家族サービス以外はなるべく時間投下します。日に6時間とかは当たり前にやります。
1人ではテレビは見ませんし、見る時間があれば読書をするか、ブログを書きます。
私はまだ手をつけてはいませんが、プログラミングの技術もこれからの時代、求められると思います。プログラミング学習を行なって、スキルを身につけてからプログラミングの道で稼ぐ。というのも良いですね。
具体的に私たちが取るべき形は下記です。
フリーランスを目指す為に勉強する。スキルを磨き、ブログやアフィリエイト、プログラミング等の知識を得て、実行する。そして資産を形成していく。
この「資産」とは、私にとってはこのブログも含まれます。
ブログとしての『コンテンツ』が世に残り、このコンテンツがお金を稼いでくれるからです。
皆さまがこうしてこのブログを読んで頂いているだけでも、私にはお金が入ってくるのです。
他に例を出すと、人によっては「YOUTUBE」もそうです。YOUTUBERとしてデビューし、世に作品を残し、お金を稼いでいく『コンテンツ』を作ることも「資産」です。
スキルとして磨くべきは、前述したプログラミング等のSE(システムエンジニア)の能力は必ず世の中から需要がありお金になります。
世の流れは『AI化、IT化』です。
これから時代、ますますインターネット・コンピューターの世の中になってなっていくわけですから当然ですね。
🔽こういったオンラインで学べる、「プログラミングスクール」もあります。
まず行動しましょう!
ブログでもYOUTUBEでもプログラミングでも良いです。何か自分の為に挑戦しましょう。
まとめ:ブラック企業から脱出してフリーランスとして働けるよう、スキルを磨き、資産を築いていきましょう!
ブラック企業や今の企業主体の社会システムからの抜け道は、AI、IT化が加速していく今からの時代についていく事しかありません。
そして、その為に全力で勉強し、努力するしかないと思います。きっと甘い道のりではないでしょう。
ブラック企業から脱出する為に、転職を繰り返しても結局は同じだと思うのです。なぜなら企業のシステムは、同じ日本ではそう大差はないと思うからです。
ですからブラック企業から転職して、別のホワイトの会社を探そう!と意気込んでも、会社というものは入社してみないと現状や体制など分からないものです。
また、「あぁ、、、この会社もブラック企業だったか、、、。」という風になるのであれば、もう会社の為に時間と労力を割くのではなく、自分の為に時間を使い、スキルを身につけ、自分の資産になるものをこれから形成していくのに全力を尽くすのが後悔しない人生なのではないか。という私の思いです。
🔽今ではこういった「フリーランスITエンジニアの案件・求人サイト」もあります。登録は簡単60秒無料です。
1996年のサービス開始以降、登録者数は1万7000人だそうです。
スキルを積み上げた先には、上記のような『フリーランスエンジニアの道』もあるのです。
私はとにかく、自分の為に人生に後悔がないように、これから自分の夢である「フリーランス」を目指して努力します。
私は企業の為ではなく、全て自分の為に還元できるように時間を使って行きたいです。
皆さまも一緒にブラック企業から脱出する為に自分のスキルと資産の為に努力を積み上げて行きましょう!
そしていつの日かフリーランスとして働けますように☆(╹◡╹)
ブログやライティングを目指している人は以下の本を読むのをお勧めします。
タイトルは「グーグルアドセンス マネタイズの教科書」です。
🔽内容には「テーマの選び方」、「SEO戦略」、「サイトの構築法」、「10年後も安心して稼ぐ為には」という内容も含まれており、お勧めです。
🔽余談ですが、このような退職代行サービスもあります。弁護士が対応の安心代行サービス。100%丸投げOK(全国対応)です。
今の時代、退職代行に頼むのは当たり前(認知)の時代になってまいりました。
ほとんどの会社は辞めると言った瞬間に、手のひらを返したように冷たくされ、敵意さえ感じさせる場合もあるほどです。昨日の仲間が今日の敵にもなるのです。
そんな会社の精神的悩みを解決するために、退職代行業務からトラブル交渉、未払い金回収まで弁護士がワンストップで行います。我々弁護士が直接対応する「安全退職代行サービス」はあなたが辞めた後も法的にしっかりとサポートを行いますのでご安心ください。もう二度と悩まずに新しいステップに進むことが可能です。
※弁護士は法的に弁護士法第23条で秘密保持義務が課されています。
*上記は「安全退職」のPCサイトより引用
退職するのもかなりのエネルギーが必要ですからね…
今回の記事はこれで終わります。
最後まで読んでくださり有難うございました☆
ワタクシ、カズリリィは「にほんブログ村」に登録しています🐶上位を目指していますので、宜しければ、こちらをポチンとお願い致します🙇♂️
⏬
それではまた☺️