どうも、格安SIMをゴリ推ししているITをこよなく愛すカズです☆(格安SIM大好きです「もちろんユーザー」)
はっきりいって、いまの時代、格安SIMにしていない方はかなり損していると思います。私の場合は、この2年間でざっとでスマホの電話代が45万円ほどの節約に成功しました。
僕は2年くらい前に、20年近くお世話になった大手キャリアのドコモから、楽天モバイルの格安SIMに乗り換えました。
情報にあまり興味がない人は、格安SIMの存在を知れど、実際に契約する人はまだまだ少ないのが現状。
「データ通信速度が落ちるのがいや」
「実際に格安SIMに乗り換えても、そんなに料金変わらないんじゃないの?」
「格安SIMはよくわからんし、なんだかイヤ(笑)」
乗り換えないでそのままの理由は上記以外でも様々あることと思います。
今回は、実際に格安SIMに乗り換えてから3ヶ月のレビュー・感想と、以前からお世話になっていたドコモと現在契約中の楽天モバイルを比較していきます。
🔻私が実際に乗り換えた楽天モバイル(楽天アンリミテッド)
【関連記事】
»【月1万節約】マジでこれだけ。楽天アンリミテッドのスマホに変更するだけ【夫婦だと月2万節約】
»格安スマホにしてみた☆ HUAWEI nova lite3の使用レポート
格安SIM(シム)を購入した感想|購入から3ヶ月が経過|ドコモと楽天モバイル「格安SIM」の徹底比較
僕が格安SIMを購入して3ヶ月でどれだけ格安SIMのコスパに感動したか、レビューをガンガン書いていきます。
ドコモと格安SIM(楽天モバイル)の比較祭りです。ぜひ参考にしてください☆
僕はつい最近まで携帯3大大手キャリア、ドコモにおよそ20年もお世話になっていたわけだが、「月々の携帯利用料金は高いな。」という風にずっと思っていました。
携帯料金の比較・感想|ドコモv.s格安SIM(楽天モバイル)
👇携帯料金比較(ドコモv.s格安SIM)
•ドコモは月におよそ1万円強。
•格安SIM(楽天モバイル)は月に4,000円弱。
上記の結果は、格安SIMの圧勝です。月々の携帯料金が3分の1になりました。
これには僕もかなり助かっており、個人的な格安SIMに乗り換えた感想となりますが、大助かりです。
だって妻と2人で格安SIMと格安スマホに変えてから、年間で19万円近くの節約になったんですから。
これはめちゃめちゃでかいです。家計にかなりの好影響です。
格安SIMありがとう!(笑)
データ通信の速度についての感想|ドコモv.s格安SIM(楽天モバイル)
次に「データ通信速度」を比較してみましょう。
👇今回これから紹介するのはあくまで私の体感です。数字を出して詳しく書いた記事はこちらにありますので参考にしてください。
実際に3ヶ月使用してみた所、20年間お世話になった大手キャリアのドコモ、ついこないだ購入した格安SIM(楽天モバイル)とのデータ通信速度に違いは…分からない。
つまり、僕の体感ですが、ほぼ一緒ということです。
遅いと感じることもストレスに感じる事もありませんでした。
つまり、ドコモと格安SIMでは通信速度勝負では引き分けです。
ただ、時間帯によっては通信速度が落ちてしまう地域もあるみたいです。
現状、格安SIMは大手のキャリアの回線を借りている状態なので、それは借りている回線によっても違いますし、お住まいの地域によっても違います。
それは電波などの設備の多さにもよりますし、携帯電話の使用人数とも関係してきます。
地域によっては、回線の設備が多く設置されており、更にスマホの使用人数が少ない地域など、回線が混雑せずに時間帯も関係なく、格安SIMを使用できる地域もあることでしょう。
一般的に回線が混み合う時間帯は、「朝の通勤時間、お昼の休憩時間、夕方から22時までの自由時間」となっています。
店舗などのサポート体制を比較した感想|ドコモv.s格安SIM(楽天モバイル)
大手キャリアから乗り換えて、サポート面はどうなの?と不安に思う方もおそらく多いことでしょう。
そこで、この携帯電話のサポート面はどうなのか?感想を書いておきます。
大手キャリアの時は、僕はドコモでしたが、携帯が壊れた時や新しく携帯を変えたい時はすぐに近くの店舗に寄れば、もちろん問題はすぐに解決していました。待ち時間はありましたけどね。
では格安SIMに変えた時はどうなのか?
現状では全く不具合は発生していないのですが、楽天モバイルの場合は、現在でも店舗が多いので、いまも増えていっていますし、もし不具合が発生した場合のサポート面は問題ないのではないかと思います。
お年を召してくるに連れて、コンピューターや機械などを触らなくなる事もある場合もあるので、サポート面は充実していた方がもちろん良いですね。
その点、楽天モバイルはこれから大手キャリアに参入していく計画を楽天は立てていますし、店舗が更に増えていき、サポート体制が整ってくる事は期待していいと思います。
(楽天モバイルは2020年4月より大手キャリア参入予定)
お勧めの格安SIMキャリアは?|格安SIMを購入した感想
ここまで読んでいただきありがとうございます。
結局、どこの格安SIMが良いのか?僕のおすすめのキャリアをご紹介します。
格安SIMを購入した僕の感想をここまで書いてきましたが、僕が購入したのは「楽天モバイル」です。
自信を持ってお勧めできます。
その理由は下記です。
•これから大手キャリアになる予定
•安心の大企業「楽天グループが運用」 •プランが魅力的 •楽天会員なら携帯基本料金が1,000円以上お得(プラン名:スーパーホウダイ) •国内通話が最初の10分は無料(スーパーホウダイ) •ギガを使い切っても最大1Mbpsで使い放題(スーパーホウダイ) •楽天会員はなにかとお得 •キャンペーン時の携帯本体の価格が格安 •実店舗が現時点で多い •ドコモの回線を借りているので、なにかと安心 |
👇楽天会員なら迷わず楽天モバイルで良いと思います。
僕がお勧めする「楽天モバイル」では、速度制限下でも1Mbpsの通信速度が出るのでストレスがないことや、楽天スーパーポイントが貯められるというサービスがあります。大きなメリットですね☆
引き落とし先を手持ちの楽天カードにすることで、楽天ポイントが貯まるだけでなく、さらに貯めた楽天ポイントをそのまま携帯の利用料金に回すことができる点も素敵です。
👇気になる方はこちらのリンクから覗いてみてください。インターネットでも契約は可能です。
>>ご利用の流れ
まとめ:格安SIM(シム)を購入した感想|購入から3ヶ月が経過|ドコモと楽天モバイル「格安SIM」の徹底比較
購入してから3ヶ月、実際に使用してみた感想ですが、早く格安SIMを購入しておけば良かったと思います。
スマホ本体も、楽天モバイルのキャンペーン中で今年1月に発売されたモデルが1円で購入出来ましたし。
それまでドコモで購入した古いモデルのスマホを使用していたので、今回スペックが爆上がりして感動しましたし。
データ通信速度も、僕の感想は大手キャリアのドコモと契約していた時と比べても、なんら変わりがないです。
携帯のキャリアを変えるのは手続きなど色々と面倒くさいということもあり、なかなか行動しませんでしたが、早く格安SIMを購入しておけば良かったと思います。
そうすれば、今ごろ貯金ももっと貯まっていたと思いますし。僕個人の話ですが、携帯料金だけで年間19万円も節約できるのは大き過ぎです。
型落ちのマックブックが1台買えちゃいますね(笑)
やはり、このように僕が格安SIMを購入して1番のメリットは携帯料金の安さですね。
僕の場合は以前と比べると、月間で8,000円くらい携帯料金が安くなっていますからね。正直でかいです。
ぜひ、今回の僕の格安SIMを購入して3ヶ月後のレビュー・感想を読んだ方の中で、まだ格安SIMを購入していない方は、この機会に格安SIM購入を少し検討してみると良いかもしれないですね。
格安SIM(シム)に変えてから、スマホが壊れたり、不具合が発生して修理に出した時の記事がこちらです。格安スマホの修理の流れはこちらを参考にしてください。
→格安SIM契約後、格安スマホが壊れた場合の修理方法を解説する【スマホ修理の流れを完全解説】
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
🔻私が実際に乗り換えた楽天モバイル(楽天アンリミテッド)
【関連記事】
»【月1万節約】マジでこれだけ。楽天アンリミテッドのスマホに変更するだけ【夫婦だと月2万節約】
»格安スマホにしてみた☆ HUAWEI nova lite3の使用レポート
👇こちらの記事では格安SIMのことを詳しく、わかり易くまとめていますので、ぜひご覧になってみてください。
https://lollipopkz.xyz/%e3%80%902019%e5%b9%b410%e6%9c%88%e6%9c%80%e6%96%b0%e3%80%91%e6%a0%bc%e5%ae%89sim%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e5%85%a8%e3%81%a6%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e2%98%86%e6%a0%bc/
👇格安SIMをインターネットで契約する方法と、契約までの流れを解説した記事がこちらです。