お子さまをお持ちの方にとって、腹わたが煮えくり返るようなニュースが報道されました。
5時間も車内に取り残され、幼稚園のバス3歳児置き去りで死亡する事件が起こったのです。
千奈ちゃんは送迎バスの後方座席にいて、他に5人の園児も乗っており、園児は6名でした。
当日5日の朝は、いつも運転していたバスの運転手が急きょ休みになり、園長(理事長)が臨時で運転手をつとめました。
事件当日、バスを運転していたのは静岡県牧之原市の川崎幼稚園の園長、増田立義園氏(73)である。会見の最後は画像のように笑みを浮かべた。
この事件は9月5日、牧之原市の認定こども園「川崎幼稚園」の通園バスの中で、この園に通う女の子河本千奈ちゃん(3)が心肺停止の状態で発見され、その後、死亡が確認されたものです。
園児は発見時、上半身の服を脱いでいて体温が40℃程度まで上昇していたことが分かりました。
送迎バスの中で重度の熱中症のため死亡した河本千奈ちゃんは、なぜ5時間も車内に置き去りにされたのでしょうか。
3歳の千奈ちゃんはなぜ5時間も車内に置き去りにされたのか?
通園バスに置き去りされた3歳の女の子が死亡したことを受け、こども園が7日午後に会見を開き、バスを運転した園長は「不慣れでチェックミスがあった」と説明しました。
この静岡・牧之原市で起きた置き去り事件で、バスには、千奈ちゃんが飲み干した水筒と、脱ぎ捨てた服が残されていたことがわかったのです。
千奈ちゃんは当初、座っていた席から移動したことがわかっていて、保護者会では、空の水筒と脱ぎ捨てた服が見つかっていたことが伝えられました。
父親は「水筒の中身は、それを全部飲んで、自分で上に着ている服を全部脱いで裸になって、短パン姿になって」と話しました。
送迎バスの中で重度の熱中症のため死亡した河本千奈ちゃん。なぜ、5時間も車内に置き去りにされたのか・・・
以下は会見で話した内容です。
園児がいない確認は、なぜしなかった?という記者の質問に対し、
園長:「いつもやっていなかったので、運転をするのが不慣れだったのが一つの原因だと思います。普段のバスの運転をするのがそんなにないので、バスの運転手に言っているが、自分自身がそれに対して言うだけであって不慣れだったなと。本当に苦しい思いをさせて申し訳なかったなと、今は感じています。そして暑いなか、よくあんな中でいて本当に可哀想だったなと感じています」
“暑いなか、よくあんな中でいて”って…暑い中バスにいたいわけじゃないんだよ!園長が取り残したんだろう!
増田園長の説明などによりますと、千奈ちゃんは送迎バスの後方座席にいて、他に5人の園児も乗っていました。
運転席に園長、そして補助職員(70代)も同乗して計8名で走行したそうです。
その後園児を降ろしたバスは約240メートル離れた駐車場に停車して施錠を行った。
この日、園に到着したのが5日午前8時50分ごろで、帰りの準備のため午後2時10分ごろ、他の職員が鍵を開けたところ、座席前方付近で通路側に頭を向けて倒れていた千奈ちゃんを発見したということです。
5時間30分ものあいだ暑いバスの中に取り残され、幼い命は奪われました。
バスの運転は不慣れとのことだが、頻度は?という記者の質問に対し、
増田立義園長:「近年は数えるほどしかない。僕が30代の時からやってるので、40年近くバスの運行をしている。多分、おたくが生まれたころには動いていた」とのこと。
また、千奈ちゃんの名前を「ちなつちゃん」と呼び間違えたりしており、「名前すら知りませんでしたけれども」と発言しています。
堂々と会見の場で名前を知らないと発言することもやばすぎます・・・
亡くなった女の子はどんな子どもだった?という記者の質問に対し、
「どの子というのは入園して間もないので、よく把握していません」とも話していました。
杉本智子副園長はというと・・・
川崎幼稚園・杉本智子副園長:「6人中、5人までチェックをしておりました」とのこと。
亡くなった千奈ちゃんのチェックは?という記者の問いに対し・・・
「していなかったです。一番最後に乗るお子さんで、乗せたっていうところでチェックをし忘れたのかなって、チェックミスがありました。これまで乗せるはずだった子を乗せなかったり、お迎えの子をバスに乗せてしまったりっていうことはありました。これまでを考えると、本当に申し訳ないですが、度々ありました。1年のうちに数回ということが度々あったと思います」
これを読む限り、かなりずさんな管理体制がおわかりだと思います。ダブルチェックなどもしていなかったと。
送迎バスに約5時間閉じ込められた千奈ちゃん。捜査関係者によると、車内からは空の水筒が見つかったことが分かり、真夏日なみの暑さで千奈ちゃんは喉が渇いて中身を飲み干したとみられます。
事件当日、外で真夏日なみの暑さだったため、閉じ込められた状態のバスの車内の暑さは想像を絶します。
静岡県川崎幼稚園のずさんな管理体制、言ってしまえば適当な管理体制が幼い大切な命を奪ったのです。
保護者への説明会の内容【幼稚園バス3歳児置き去り死】
一方、園長の記者会見に先立ち、7日朝に保護者への説明会が2階の遊戯室にて行われました。
説明会に参加する保護者:「うちの子が乗っていたバスは運転手さんも補助の方も、ちゃんと見てくれている印象だったので。もう、ちょっと信じられないなと思います」
保護者の前ではやはり職員はピシッとするものですからね・・・
これから登園で心配なことは?という記者から保護者への質問に対し、
「今回の話はどうなのか分からないですけど、バス通園はやめようかなと検討しています」
あした以降はお子さんをどうする?という記者から保護者への質問に対し、
「そのへんも含めて今後、検討していきます」
2階の遊戯室に集まった保護者たちへ園側から経緯説明があり、質疑が行われた後に大きな異変が起きました。
現地消防によると、114人いた保護者のうち7人と職員6人の合わせて13人が体調不良を訴え、救急搬送されたとのこと。
保護者説明会で一体、何が起きたのか。
出動した消防隊員によると、
消防隊員:「119番の入電内容は保護者がパニックを起こしている、泣き叫ぶ、興奮している状態で119番通報があり、救急隊が出動した」とのこと。
4歳の誕生日を前に命を落とした千奈ちゃんの父親の言葉に、パイプ椅子から崩れ落ちた保護者もいたそうです。
説明会に参加した保護者:「最初に倒れたのは一番前にいた保護者でした。そこから連鎖するように5から6人が過呼吸のような状態で倒れました。説明会は続けられる状況でなくなったので中断となりました」
そして千奈ちゃんは、事件が起きた10日後に4歳誕生日を迎えていたとのこと。
これを聞いた保護者の方が椅子から崩れ落ち、そこから次々と保護者や保育所の方々の具合いが悪くなったようです。
川崎幼稚園では、園児の登園などを管理するシステムが導入されていたものの、千奈ちゃんはシステム上「登園」となっていたとのこと。
筆者の私見としては、乗せるはずだった子を乗せなかったり、お迎えの子をバスに乗せてしまったり、システム上登園となっていたり、あり得ないでは済まされないレベル、そしてずさんという言葉を通り越した仕事ぶりと管理体制だと感じました。
在籍している川崎幼稚園職員は、これではまずいとか、このままこの体制を放置してたらいつか大きな事件が起こる・・・とか思わなかったのでしょうか・・・
一方、ICカードを使ったシステムを導入している名古屋市のこども園はどういう感じかと言うと、
駐車場に止めた後にもドライバーが確認し、Wチェックしていました。そして、バスの中だけではありません。
こども園の保育士:「バスで登園した園児のICカードをタッチして出席を取っている」
子ども専用のICカードを登録し、施設に入ったことを確認。
朝の会の点呼に加え、ホワイトボードにも延長保育、お迎え、バス送迎、お休みなどを書き出しています。
筆者の私見としては、人様のお子さまを預かっているのだから、どこもこれくらいやるのが普通なのでは。
全ての幼稚園、保育園にこういうシステムを標準化するべきなのではないでしょうか。
国からの注意喚起くらいでは、静岡県川崎幼稚園のように園の長がああいう状態では、何も変わらないのでは・・・
システムで徹底管理、ダブルチェック、トリプルチェックもすべての幼稚園と保育園には原則とすべきかと。
こども園の保護者:「車で送ることができないのでバスに頼って通園させている。こども園と先生を信じて安心して預けられている」
保護者にこう思わせることこそが当たり前の子どもを預かるサービスでは。
3歳の女の子が送迎バスに置き去りにされて亡くなった静岡県の「川崎幼稚園」では、以下の要因を説明し、園長は辞任する事を発表しました。
- 降りた人数の確認ができていなかった
- 運転手が最後にバス車内の点検をしていなかった
- 担任が出席確認をしていなかった
- 出席も欠席もしていない園児の保護者への連絡ができていなかった
この会見の最後に増田立義園長が笑みを浮かべていたことが、ネット上で大炎上していました。
YouTubeもダメ!
TikTokも削除!!
テレビもこのシーンを取り上げない!!
Twitterだけが頼りなんだ…
頼む!このクソ見たいな会見を
広めてくれ!!!!!!!!#川崎幼稚園 #川崎幼稚園会見 #静岡#園長#拡散希望 pic.twitter.com/o723Vevzh5— シャモのしゃもじ (@shamono_shamoji) September 8, 2022
増田立義園長は「未熟だけど力を借りて良い幼稚園を作っていきたい」と発言したが、
「廃園になるかもしれないね」と笑みを浮かべていました。
あなたが運転していたバスで幼い3歳の女の子が亡くなったんですよ・・・?
3歳女の子の父親の言葉
父親の言葉により、園児6人が乗っていたバスで、女の子が最後まで降りなかった理由も見えてきました。
7日に開かれた保護者説明会で、千奈ちゃんの父親の話を聞いた人は・・・
保護者説明会の参加者:「『バスに乗っている中で(家が)一番近いから、バスを降りるにしても最後に降りなさいと教育していた。この子は多分最後まで座って待っていたんだと思う』と話していた」とのこと。
感染対策のため、バスではお話をしないようにとも言われていたという3歳の千奈ちゃん。
家族からの言いつけを守り、最後までバスに残り職員から声をかけられるのを待っていた可能性があります。
千奈ちゃんはあと10日で4歳の誕生日を迎えていたという。