こんにちは。自治会長ブロガーです。
夏がやってきました!
やはり暑い。暑すぎる!☀
この時期は水分をしっかり採り、小まめに休憩も取り、熱中症に気をつけましょう。
サラリーマンで、特に「工場内」で働いている人はかなり暑く、しんどい時期だと思います。
それはなぜ?
→空調が利かないから。うん、、、きつい。
スポットクーラーと扇風機のみでは倒れてしまいますよね(^^;
そこで、工場内で働いている方への熱中症対策の方法を今回は記事にします。
今回、熱中症対策方法の記事を書く理由は?
言うまでもなく、この記事の目的は、記事を読むことによって「熱中症を未然に防ぐ」事が出来ます。
是非最後まで読んで頂き、あなたやご家族、友人や近所にお住まいの方へ、工場で働いているご主人、ご婦人様へこの熱中症予防対策を教えてあげてください。
勿論、今回は「工場内で働くサラリーマンの方」という『熱中症対策方法』の対象者の設定はあるものの、みなさまへの応用が効く為、是非ご覧ください。
夏期は要注意!工場内で働いている方の具体的な熱中症対策方法
🔽それでは早速、具体的に実行する熱中症対策方法を挙げていきます。
①塩飴は携帯すること
②涼しい格好で仕事を行うこと
③休憩は必ず小まめにとること 出来れば空調の利いた場所で休憩する
④首回りを冷やすタオルや冷却グッズを携帯し、利用する(定期的に身体を冷やす)
⑤小まめに水分を取る (ポカリスウェットやアクエリアスなどのスポーツドリンクが良し)
⑥無理せず、「体調がおかしい。」と身体のサインを感じたら、すぐに上司に報告し、休憩を取るor早退する
|
具体的な熱中症対策は上記ですね。
それでは上記を深掘りしていきます。
①塩飴は携帯すること
塩飴で塩分を採りつつ、仕事をするように心がけてください。塩分は身体に必要不可欠です。塩飴を舐めつつ、仕事をしましょう。
②涼しい格好で仕事を行うこと
服装は涼しい格好で仕事をしてください。工場内であれば、直射日光を浴びる事はないので、クールビズを最大限利用し、なるべく涼しく、通気性が良い格好で作業をする様にしましょう。
③休憩は必ず小まめにとること 出来れば空調の利いた場所で休憩する
仕事の休憩は小まめに取り、絶対に無理しない事。
出来れば少し歩いてでも、空調の利いた場所での休憩を意識して心がけてください。
理由としては、暑い環境で無理して作業を続けると、後々疲労が溜まってくる原因となるからです。
④首回りを冷やすタオルや冷却グッズを携帯し、利用する(定期的に身体を冷やす)熱中症対策おすすめグッズ紹介
次に、首回りを冷やすタオルや、冷却グッズを購入し、利用する。
定期的に身体を冷やす事により、熱中症を予防します。
🔽グッズは以下の様なものがあります。是非購入し、熱中症予防に役立ててください。
⑤小まめに水分を取る (ポカリスウェットやアクエリアスなどのスポーツドリンクが良し)
場内では著しく汗をかいてしまい、すぐに脱水になります。
水などの電解質(イオン)が含まれていないものではなく、ポカリスエットやアクエリアス等のスポーツドリンクを常備し、小まめに水分補給するようにしましょう。
🔽買いだめしておきましょう。
⑥無理せず、「体調がおかしい。」と身体のサインを感じたら、すぐに上司に報告し、休憩を取るor早退する
身体が脱水すると、 軽度ではめまいやふらつき、中等度では頭痛や悪心、高度では意識障害や痙攣がおきます。
絶対に無理はやめて、身体が少しでも「いつもとおかしいな。」と感じたら、すぐに上司に連絡して休ませてもらうか、早退させてもらってください。
熱中症に関する様々な注意点
お茶やビール等のアルコール類は水分補給にはならない。
お茶やアルコールには利尿作用があり、身体の中の水分を外に出してしまうため、水分の補給に適していません。
また、汗には塩分(ナトリウム)などの電解質(イオン)が多く含まれているため、水だけ補給しても、熱中症の予防にはなりません。0.1%~0.2%の食塩水やイオン飲料、経口補水液を摂るようにしましょう。
水分不足や寝汗にも注意が必要
寝ている間にも汗をかいており、大体、一晩でコップ一杯分もの水分が身体から失われています。
また、暑さのため眠れないと体力が奪われますし、睡眠不足自体も熱中症のリスクになります。
室内であっても小まめま水分補給を。高齢者はトイレの回数を気にする傾向があるため、注意。水分補給は怠らない事。
室内だと、喉の渇きを感じにくくなったりすることもあります。
気が付いていない内に、脱水する事もあります。
喉が渇いたと感じていなくても、こまめな水分補給を心がけましょう。
とくに、高齢者はトイレの回数を気にし、水分摂取を控えてしまうこともあるので、積極的な対応が必要です。
まとめ:夏期は要注意!工場内で働いている方の熱中症対策方法 熱中症対策おすすめグッズも紹介
熱中症は無理をするとサイアク、死に至ります。
絶対にきちんと熱中症予防対策を行い、体調がおかしい!と感じたら、絶対に休養を取るようにしてください。
特に、工場内で働いている方々は、今回の記事を参考にして頂き、健康に夏を乗り切って欲しいと思います(^-^)
今回の記事はこれで終わります☆
ワタシは「にほんブログ村」に登録しています🐶上位を目指していますので、宜しければ、こちらをポチンとお願い致します🙇♂️
⏬
それではまた☺️