
おすすめNFTの特徴や買い方、AL/WLの貰い方(取得方法)を教えてほしい。
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- 2022年12月のおすすめ人気NFTプロジェクト6選 & AL獲得方法
- NFTプロジェクトのコミュニティに参加する方法
- NFTプロジェクトのNFTをミントする方法・買い方
- NFTプロジェクトのNFTを購入した後の活用方法
- NFTプロジェクトのNFTを購入する際の注意点
- NFTに関するよくある質問
本記事の信頼性
- 筆者はWeb3.0メディアを運営し、毎日情報発信
- 当ブログは毎月3万PV以上を安定して獲得
- 筆者はICLに所属しており、NFTの含み益7桁達成
- 仮想通貨(暗号資産)・NFT・Defiに関する情報をいち早くキャッチし、分かりやすくまとめて発信
「オススメで人気のNFTプロジェクトの特徴やAL/WLの取得方法、買い方を知りたい」と思ってはいませんか?
1つでも知りたい内容がある場合は、本記事を読むメリットがあります。
今回は、実際にNFTを複数コレクションをしており、ICLにも所属している筆者が、2022年12月にリリースされるNFTプロジェクトのなかから、厳選してオススメのプロジェクトを6つ紹介していきます。
今回の記事を読むことで、2022年12月にリリースされるおすすめのNFTプロジェクトについて理解できるかと思います。
NFTを買ったり、コレクションして管理するには仮想通貨イーサが必要なので、仮想通貨取引所の口座が必要です。
なので、数々の国内 No.1の実績あり・最短即日で取引可能・各種手数料が無料のビットフライヤーに無料登録してイーサを買って準備しておきましょう。
\ 各種手数料が無料✨/
2022年12月のおすすめ人気NFTプロジェクト6選 & AL獲得方法
2022年12月にリリース(ミント)されるおすすめのNFTプロジェクトは以下のとおり。
リリース日が早い順に解説します。
- School Data
- めたばっち
- しきぶちゃん
- KURENAI
- KAGURA
- LLAC
順に解説します。
①School Data(スクールデータ)
コレクション名 | School Data(スクールデータ) |
販売点数 | 5,555点 |
販売開始価格(プレセール) | WL:0.049ETH PWL:フリーミント |
販売開始日 | プレセール①:2022年12月6日22時〜(PWL:フリーミント) プレセール②:2022年12月6日23時〜(WL:0.049ETH) パブリックセール:2022年12月7日0時〜(一般販売:0.049ETH) |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20) |
公式サイト | School Data公式サイト |
School Data(スクールデータ)とは、セーラー服を着た少女をモチーフにしたジェネラティブNFTプロジェクト(コレクション)のことです。
運営チームのステートメントでは、「私たちは現実の世界に来て一緒に新たなコミュニティを作る人を探しており、理想の世界を一緒に作りましょう!」と投げかけています。
//
セーラー服は勇気の象徴であり、少女たちは世の中の希望を表します!
私たちは現実の世界に来て一緒に新たなコミュニティーを作る人を探し ています!
理想の世界を一緒に作りましょう!//
Every interaction will be considered OG!#NFTdrops #NFTcolletion #NFTartists pic.twitter.com/2mMdrw1Fqf
— School Data丨彼女のいる世界 (@SchoolData_NFT) September 29, 2022
そしてコンセプトは、
「複数の世界観を持つ世界、無限の可能性を秘めた少女たち。」
セーラー服を着た少女をモチーフにしたピクセルアート
School Dataは、セーラー服を着た少女がモチーフになっている学園もののNFTプロジェクト(コレクション)です。
公式のmeidiumにはこう記されていました。
「ピクセルは出発点です。終点はメタバースです。」
ピクセルはデジタル画像の最小単位であり、初期のビデオゲームの視覚表現でもあります。これは、School Dataの出発点であり、将来の機能的および視覚的な計画の根底にあるロジックです。
私たちはメタバースに魅了されており、それがいつか実現すると固く信じています! School Dataは、この長い道のりを歩み始めました。未知なる挑戦に満ちた最前線ですが、スクールデータにとって今こそが輝く絶好のチャンスです。
出典:medium
ピクセルというデジタル画像の最小単位を使用したビデオゲーム的な資格表現でNFTの世界に飛び込み、終点であるメタバースの世界で発展していくプロジェクトにしていく決意が表れています。
School DataのAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得方法
School DataのAL/WL(アローリスト/ホワイトリスト)獲得方法は、以下のとおり。
- ギブアウェイ企画に参加
- ディスコードで企画されるイベントに参加したり積極的に交流する
NFTプロジェクトのSchool Dataについての詳細は、【NFT】School Data(スクールデータ)の買い方、AL/WL獲得方法を解説にて詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
②めたばっち
コレクション名 | めたばっち |
販売点数 | 10,000点 |
販売価格 | 0.001ETH |
販売開始日 | 2022年12月11日10:00〜21:00確定ミント 2022年12月11日22:00〜AL保有者早押し |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20) |
公式サイト | めたばっち公式サイト |
Discord | NinjaDAO |
めたばっちとは、NINJAメタバライブ発のジェネラティブのNFTプロジェクト(コレクション)のことです。

1/#めたばっち は #NINJAメタバライブ の
【ファンクラブNFT】✅2021年12月10日にスタートしたNINJAメタバライブから生まれたキャラクター
✅2022/12/11(日)10:00〜
0.001ETH×10000点
✅持ってるとライブアーカイブが見られる、ホルダー限定ライブやリアルグッズ展開も検討中!
✅よやくけん(WL)は👇 pic.twitter.com/hPC3mhRFVV— 【公式】NINJAメタバライブ (@ninjametavelive) October 7, 2022
ユーティリティがある
めたばっちを持っていることで、ユーティリティ(お得なこと)があります。
- 今までのメタバライブのアーカイブ映像が見れる
- 限定ライブに参加可能
今までのメタバライブのアーカイブ映像が見れる
めたばっちを持っていると、今までのメタバライブのアーカイブ映像が見れます。
既に「メタバライブバッヂ」を持っている方には実装済みであり、閲覧可能。
「メタバライブバッヂ」ホルダーはホワイトリストの役割を果たすとともに、NinjaDAOの「collabland-join」にウォレットを接続することで「メタバッチ所有者限定」チャンネルを閲覧できます。
限定ライブに参加可能
めたばっちを持っていると、限定のメタバライブに参加できます。
普段のライブとはまた違ったライブを楽しめるとのことで、めたばっちNFTのリリース後に企画しているようです。
めたばっちのAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得方法
めたばっちのAL配布は、終了しております。
コンテンツ制作した方やICL入会者、APPやCNP保有者などに配布されていました。
NFTプロジェクトのめたばっちについての詳細は、【NFT】めたばっちとは?特徴や買い方、AL獲得方法を解説にて詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
③しきぶちゃん
コレクション名 | しきぶちゃん(Shikibu World) |
販売個数 | 10,000点 |
価格 | 0.001ETH(記事執筆時点のレートで約200円) |
販売開始日 | 2022年12月11日 |
ミント情報詳細 | Privateセール 1 :確定ミント→12/11(日) 11:00~ 12:00 Privateセール 2 :早押しミント→12/11(日) 12:00~ ※ミント専用サイトは「#アナウンス」にて告知 |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20) |
公式サイト | しきぶちゃん公式サイト |
公式ディスコード | ディスコード |
しきぶちゃん(Shikibu World)は、紫式部がモチーフのジェネラティブNFTコレクションです。
イラストレーターとファウンダーを務めるのはBUSONさん。キャラDAOというディスコードも立ち上げました。
ちなみにファウンダーのBUSONさんのTwitterフォロワーは約3.9万人(記事執筆時点)です。
SNS総フォロワー100万人を超えるBUSONさんが手掛ける
しきぶちゃん(Shikibu World)は、SNS総フォロワーが100万人を超えるBUSONさんが手掛けるキャラクターの「しきぶちゃん」をNFTにしたものです。
BUSONさんは知名度が非常に高く、クリエイター・ディレクションの手腕に定評があります。
そんなBUSONさんが手掛けるしきぶちゃんの国産ジェネラティブNFTは、成功する確率が高いです。
NFT化されたしきぶちゃん(Shikibu World)は、SNSのアイコンに使うこともできます!
SNSのアイコンに使うことを、「PFP(Profile Picture)にする」とも言います。
しきぶちゃんは、多方面でメディアに取り上げられています。
書籍化、テレビ、さらには長崎県警察の防犯あるある大使になったり、イラスト展まで・・・
そんな人気キャラクターのしきぶちゃんがNFT化されるということで、大きな注目を集めています。
イケハヤ氏が注目している
筆者はイケハヤ氏がSNSで推しているNFTコレクションが成功しなかったのを見たことがありません。
ファインダーのBUSONさんとイケハヤ氏はコラボもやっています。
先述しましたが、イケハヤ氏が8月にリリースしたBrain【最新副業】NFTで稼ぐ方法を徹底解説で紹介しているおすすめのNFTとしての条件を十分に満たしています。
ちなみにこちらのBrainは、記事執筆時点で4,700部以上売れている大ヒット作です。
イケハヤ氏はBAYC・Crypotopunksホルダーであり、自身がファウンダーを務めるCryptoNinjaを成功させています。
そんなNFTのプロフェッショナルが注目するしきぶちゃんも注目を集めています。
しきぶちゃんのAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得方法
しきぶちゃんのAL配布は、すでに終了しています。
ブログ投稿や特定のNFTホルダーになることで、ALが取得できていました。
NFTプロジェクトのしきぶちゃんについての詳細は、NFTのしきぶちゃん(Shikibu World)とは?特徴や買い方、AL入手方法や将来性を解説にて詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
④KURENAI(くれない)
コレクション名 | KURENAI |
販売点数 | 9,071点 |
販売開始価格(プレセール) | プレセール①:0.026ETH(AL保有者 MAX4枚ミント確定) プレセール②:0.026ETH(AL保有者 MAX2枚ミント早押し) |
パブリックセール | 0.036ETH(MAX4枚ミント早押し) |
販売開始日 | 2022年12月17日 プレセール①:13:30~ プレセール②:16:30~ 2022年12月17日 パブリックセール:17:30~ |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20) |
公式Twitter | KURENAI公式Twitter |
KURENAIとは、イラストレーターのBLUE²さんが手掛ける和風ストリートがモチーフのNFTプロジェクト(コレクション)のことです。
ファウンダー兼イラストレーターのBLUE²さんとマーケティング兼プロモーションを担当するBig Hat Monkeyさんがタッグを組んで世界進出を狙っているプロダクトです。
Big Hat Monkeyさんは「Neo Samurai Monkeys」のファウンダーをされている有名な方です。
KURENAIの販売数は9,071点と多く、価格もお手頃です。ちなみに9071という数字は「くれない」であり、世界進出するための枚数とのこと。
🔥KURENAI up date🔥
⚡️Supply quantity:9071
海外に進出するための数です🚀⚡️Release Information
12/17 Presale
1:30pm 0.026ETH / Max 4 mint / For WL
4:30pm 0.036ETH / +Max 4 mint / For WL12/18 Publicsale
4:30 pm / 0.046ETH✅NEO STACKEY合同AMA開催
11/13 21:00〜BLUEさんも参戦 pic.twitter.com/xK4trFglMt— Big Hat Monkey🐵Dec.17th KURENAI PreSale‼️ (@BigHatMonkeys) November 11, 2022
スペースでAMAも開催しているので、参加して最新情報をチェックしておくといいかもです。
ちなみにBLUE²さんとBig Hat Monkeyさんのツイッターは共に万垢であり、期待の高さと影響力の大きさが数字に表れています。
和風ストリートのイラスト
KURENAIは、和風ストリートがモチーフのNFTプロジェクト(コレクション)です。
かなり格好いいですね!
KURENAIの作品を3つほど紹介しておきます。
YORISHIRO(憑代):黄泉のちからを宿した人間 生と死両方の性質をもつ
KURENAI(紅):黄泉の力によって変化した人間の感情を憑依させた姿
KARAKURI(カラクリ):木製でできた機会だが中身は、誰も知らない
KURENAI(くれない)のAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得方法
KURENAIのAL獲得方法は、以下のとおり。
- ギブアウェイ企画に参加
- 特定のNFTホルダーになる
NFTプロジェクトのKURENAIについての詳細は、【NFT】KURENAIの買い方、AL/WL獲得方法を解説【BLUE2氏がファウンダー】にて詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
⑤KAGURA(かぐら/神楽)
コレクション名 | KAGURA(かぐら) |
販売点数 | 8,888点 |
販売開始価格 | プレセール①:0.02ETH(1Pass 3mint、1AL 2mint) プレセール②:0.03ETH(1Pass 5mint、1AL 5mint) |
販売開始日 | プレセール①:2022年12月23日19:00〜21:00 プレセール②:2022年12月23日22:00〜SOLDOUT |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20) |
公式サイト | KAGURA公式サイト |
KAGURAとは、可愛い少女 × 日本の文化をモチーフにしたジェネラティブNFTプロジェクト(コレクション)のことです。
「日本文化を世界に」をテーマに、日本の素晴らしい文化をイラストNFTとして発信していきます。
可愛い少女 × 日本の文化をモチーフにしたNFTコレクション
KAGURA(かぐら)は、先述のとおり可愛い少女 × 日本の文化をモチーフにしたイラストのジェネラティブNFTです。
下記のように、「日本文化を世界に」をテーマに、日本の素晴らしい文化をイラストNFTにして発信していきます。
お正月:お正月の飾りやおせち料理など一年の始まりを盛大に祝います。
夏祭り:時代を超えて愛され続ける日本の伝統的な夏祭り。
節分:日本の節分に行う豆まきは節目に起こる災いを追い払います。
巫女舞(みこまい):巫女によって舞われる神楽の舞の一つ。神様への奉納として行われます。
花札:日本の伝統的なカードゲームとして古くから人々に親しまれてきました。
白無垢(しろむく):白無垢は室町時代に武家の婚礼衣装として始まり、その白さは「神聖」を表すとともに「嫁いだ先の家風に染まる」という意味合いを持っています。
KAGURA(かぐら)のAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得方法
KAGURA(かぐら)のAL(アローリスト)獲得方法は、以下のとおり。
- ギブアウェイ企画に参加
- 特定のNFTホルダーになる
NFTプロジェクトのKAGURAについての詳細は、【NFT】KAGURAの買い方、AL獲得方法、特徴を解説にて詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
⑥LLAC(Live Like A Cat)
コレクション名 | LLAC(Live Like A Cat) |
販売点数 | 22,222点 |
販売開始価格 | 0.001 ETH |
販売開始日 | 2022年12月28日12時〜 |
ブロックチェーン | イーサリアム(ERC20) |
公式ディスコード | LLAC公式Discord |
LLAC(Live Like A Cat)とは、可愛い猫ちゃんをモチーフにしたインフルエンサーのしゅうへいさんがファウンダーを務める国産ジェネラティブNFTプロジェクト(コレクション)のことです。
「猫のように生きる」をテーマに、猫のイラストNFTで世界進出します。
LLACは、公式ディスコードで配布しているイラストを、SNSアイコンにしてプロモーション活動を応援することができるので、アイコンにしたい方は Live Like A Cat (LLAC)のアイコン受け取り方を参考にやってみてください。
人気デザイナーうむ子さんが制作
LLAC(Live Like A Cat)は、人気デザイナー(イラストレーター)のうむ子さんが担当しています。
うむ子さんは、Amazon Payとのコラボもされています。フォロワーは5万6千人を超えており、大きな影響力があります。
そんなうむ子さんが手掛けるLLACはリリース後、大きな価値あるNFTとなる可能性があり、非常に多くの方に注目されています。
イケハヤさんがマーケティングを担当
LLAC(Live Like A Cat)は、NFTインフルエンサーのイケハヤさんがマーケティングアドバイザーを担当されています。
僕はイケハヤさんがマーケティングを担当していたり、SNSで推しているNFTコレクションが成功しなかったのを見たことがありません。
ファインダーのしゅうへいさんとも親交が深く、スペースで頻回にコラボ配信もされています。
またLLAC(リブライクアキャット)は、イケハヤさんが8月にリリースしたBrain【最新副業】NFTで稼ぐ方法を徹底解説で紹介しているおすすめのNFTとしての条件を十分に満たしています。
LLAC(Live Like A Cat)のAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得方法
LLAC(Live Like A Cat)のALをもらう方法は以下のとおり。
- 公式Discordに参加して活発に活動
- 特定のNFTホルダーになる
- ICL(イケハヤクリプトラボ)に入会する
NFTプロジェクトのLLACについての詳細は、【NFT】LLAC(Live Like A Cat)のAL/WL獲得方法や買い方、特徴を解説【しゅうへい氏がファウンダー】にて詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
NFTプロジェクトのコミュニティに参加する方法
ここでは、NFTプロジェクトに参加する具体的な方法を解説します。
- 参加するNFTプロジェクトを選ぶ
- NFTプロジェクトのDiscordに参加する
- NFTプロジェクトのDiscordで交流したり応援してプロモーションに貢献する
①参加するNFTプロジェクトを選ぶ
まず最初に、参加するNFTプロジェクトを決めます。
先ほど紹介した2022年12月のオススメで人気のプロジェクトは以下のとおりでした。
※ クリック(タップ)すると飛べます。
AL(アローリスト)のGETがまだ間にあうプロジェクトもあるので、チェックしてみてください。
②NFTプロジェクトのDiscordに参加する
参加するNFTプロジェクトを決めたら、それぞれのDiscordに参加しましょう。
Disdordでは最新情報が更新されたり、RumbleというDiscord内で行われる戦いイベントがあります。Rumbleでは勝者にはAL/WLやNFT、ロールが貰えることがあります。
公式のDiscordにてリリース(セール)時にミントサイトのURLが設置されるため、プロジェクトのNFTをミントする場合は必ず参加しておきましょう。
※ クリック(タップ)すると各プロジェクトのDiscordへ飛べます。
③NFTプロジェクトのDiscordで交流したり応援してプロモーションに貢献する
NFTプロジェクトのDiscordに参加したら、交流したり応援し、プロモーションに貢献してAL(アローリスト)/WL(ホワイトリスト)獲得を目指しましょう。
- Discord内で積極的に交流し、レベルを上げたりロールをもらう
- 応援コンテンツを作成する
- Twitterでハッシュタグやメンションをつけて積極的にツイート
- Rumbleに参加する
これらを積極的に行うことで、ALをもらえることがあるため、ぜひチャレンジしてみてください。
NFTプロジェクトのNFTをミントする方法・買い方
NFTのミント(MINT)のやり方の手順は以下です。
- ビットフライヤーに登録
- イーサリアムを購入
- メタマスクをインストール
- イーサリアムをメタマスクへ送金
- OpenSeaに登録
- NFTをミントする
順に解説します。
①ビットフライヤーに登録
NFTをミントしたり買う事前準備として、仮想通貨取引所の口座が必要になります。
NFTを購入する際に仮想通貨のイーサリアムが必要になるからです。
なので、まずは数々の国内 No.1の実績あり・最短即日で取引可能・各種手数料が無料のビットフライヤーに無料登録してイーサリアムを購入して準備しましょう。
\ 各種手数料が無料✨/
開設方法のブログ記事を参考にしたい方は、ビットフライヤーの口座開設方法にて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
②イーサリアムを購入
ビットフライヤーに登録したら、イーサリアムを買うために日本円を入金しましょう。
ビットフライヤーにログインし、ホーム画面の「入出金」→「日本円」→「入金」の順で日本円の入金方法を確認できます。
入金方法には、「銀行振込」、「インターネットバンキングで入金」、「コンビニ入金」があります。お好みで選び、入金しましょう。
個人的には「銀行振込」がおすすめです。
ビットフライヤーに登録して日本円を入金したら、入金した日本円でイーサリアムを購入します。
ビットフライヤーのホーム画面より「販売所」→「ETH/JPY」→「買う」の順に選択し、ETHの金額を入力すれば購入できます。
③メタマスクをインストール
次に、メタマスクという仮想通貨のウォレットをインストールします。
メタマスクとは、仮想通貨のウォレットのこと。「仮想通貨用の財布」のようなものという認識でOKです。
メタマスクを使えば、簡単に仮想通貨の送金や受け取りができます。
ブラウザの拡張機能を使う場合、GoogleChromの使用がおすすめです。
「chromeウェブストア」で「メタマスク」と検索するか、こちらのリンクから入り、メタマスクをインストールしましょう。
インストールしたら、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入すればメタマスクの導入は完了です。
④イーサリアムをメタマスクへ送金
次に、ビットフライヤーで購入したイーサリアムをメタマスクに送金しましょう。
まずは作成したメタマスクを開き、アドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択しましょう。
ココに注意
続いて、ビットフライヤーで「入出金→「イーサリアム」→「送付」→「アドレスを登録する」の順に選択しましょう。
すると、メールが送付されるので、メールを開いてURLを選択して認証します。
SMSで確認コードが送信されるので、コードを入力して二段階認証を行います。
「外部イーサリアムアドレス登録」の画面になるので、以下を入力して「次へ」を選択。
- ラベル:自身がわかりやすいように入力(例:メタマスクETHアドレス)
- ETHアドレス:先ほどコピーしたメタマスクETHアドレスをペースト
以下の画面になるので、アドレス所有者を「お客様本人」、送付先を「プライベートウォレット等」、「プライバシーポリシー・利用規約」にチェックを入れて「追加する」を選択します。
これでメタマスクのETHアドレスの登録が完了したので、送金したいイーサリアムの数量を入力して「出金」を選択することで送金できます。
送金が完了すると、ビットフライヤーから送付完了のメールが届きます。
メタマスクにイーサリアムが入金されているので、確認しておきましょう。
⑤OpenSeaに登録
イーサリアムをメタマスクに送金したら、次はOpenSeaで自身のアカウントを登録し、メタマスクを接続します。
初めてNFTを売買する場合、最大手のNFTマーケットプレイス、「OpenSea」で問題なしという感じです。
NFTマーケットプレイスとは、NFTアート作品を売買しているプラットフォームのことです。
ここでは、最も人気のあるOpenSeaに登録する手順を説明します。
OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択し、続いて「Setting」を選択します。
すると、下記画像のようにOpenSeaと紐付けるウォレットの選択画面が表示されるので、メタマスクを選択します。
「Accept and sign」を選択します。
すると署名を要求されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとメタマスクの紐付けが完了しました。
次に、プロフィールの設定を行っておきましょう。
画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。
「Profile Setting」ページが表示されるので、基本情報を入力していきます。
「Username」と「Email Address」の入力は、必須の箇所となります。
- Username:ユーザーネーム
- Bio:経歴
- Email Address:Email メールアドレス
- Links:各種SNSリンク
- Profile Image:アイコン画像
- Profile Banner:バナー画像
入力が完了したら「Save」を選択します。すると入力したメールアドレスにメールが送られてきます。
メールを開き、「VERIFY MY EMAIL」をクリックすると、メール認証が完了します。
これでOpenSeaの登録が完了したので、NFTを購入したり、販売することができます。
⑥NFTをミント(MINT)する
ここまでできたら、あとはリリース(ミント)当日を待つのみ。
リリース当日に、公式のミントサイトにてNFTをミントする枚数を指定し、「MINT」ボタンを選択します。
すると、メタマスクが開きます。(先にメタマスクを接続して行うサイトもあります)
メタマスクが開いたら、作品の価格とガス代を含めた合計金額が表示されるので、問題なければ署名して購入します。
購入後は、自身のアカウントページに反映されるので、確認しましょう。
NFTプロジェクトのNFTを購入した後の活用方法
NFTを購入した後の活用方法は、主に以下のとおり。
- コレクションして楽しむ
- SNSのアイコンにする
- 販売する
順にみていきます。
①コレクションして楽しむ
1つ目に紹介するのは、購入したNFTをコレクションして楽しむというもの。
クリエイターが心血注いで作成した作品を眺めるだけでも楽しめます。
買ったNFTを売らずにコレクションしているNFTCollectorは大勢いらっしゃいます。
集めたNFTは他のウォレットに送信してウォレットを分けたり、Giveawayしてプレゼントすることもできるので、自分に合った楽しみ方ができます。
②SNSのアイコンにする
SNSのアイコンにして楽しむこともできます。
最近ではTwitterでNFTをプロフィールのアイコンにしている方が急増しています。
NFTをSNSのアイコンに設定することで、自らが応援するNFTコレクションや趣味、所属しているコミュニティなどを示すことができます。
③販売する
購入したNFTを2次流通で販売(転売)し、利益を得ることもできます。
注目されてるNFTプロジェクトの場合、取得したAL(アローリスト)で購入したNFTは購入金額の何倍も高くなる傾向にあります。
そのため、まず赤字になるということはなく、販売することで利益になります。
つまり安く購入し、価値が上がった時に購入時よりも高値で売ることで利益を得ることができるということです。
2次流通の販売(転売)で利益を得るコツは、NFT転売は稼げる!やり方・転売を成功させるコツを画像付きで解説で詳しく解説しているので、興味がある方は併せてご覧ください。
このように、NFTを購入した後は、色んなNFTの活用方法・使い道があります。
GETしたNFTは自身が好きなように活用しましょう。
NFTプロジェクトのNFTを購入する際の注意点
NFTを購入する際の注意点は、以下のとおりです。
- 公式サイトであることを確認する
- ウォレットのシードフレーズを他人に教えない
- 知らない相手からのDMなどを容易に開かない
- 必ず利益になるとは限らない
- あらかじめイーサリアムを入れておく
順にみていきます。
①公式サイトであることを確認する
NFTを購入する際、公式サイトであることを確認してから購入することが重要です。
公式サイトのなりすましや、コレクションのなりすましによる詐欺が多発しているからです。
公式を装ったサイトやコレクションにウォレットを接続してしまい、中身を奪われるケースが多発しています。
アクセス先のサイトURLをよく確認するようにしましょう。
②ウォレットのシードフレーズを他人に教えない
ウォレットのシードフレーズは絶対に他人に教えないでください。
シードフレーズを聞き出そうとしてくる場合は100%詐欺だと認識しておきましょう。
シードフレーズを教えてしまうと、ウォレットの中にある仮想通貨やNFTを奪われてしまうので、他人には教えないようにしてください。
③知らない相手からのDMなどを容易に開かない
知らない相手からのDMは開かないようにしてください。
AL(アローリスト)やNFTの当選を装ったスパムメールの場合があるからです。
DMを開放している方で、送られてきたDM内のリンクなどを踏んでしまうとウォレットがハッキングされる可能性があります。
知らない相手からのDMはすべて詐欺と考えてOKです。
海外からのDMも、基本すべて詐欺だと考えておきましょう。
知らない相手からのDMは決して開かないように徹底してください。
» NFTの詐欺の事例と対策方法を紹介【ウォレットの中身を盗まれたくない方は知っておくべき知識】
④必ず利益になるとは限らない
NFTを購入したからといって、必ずしも利益になるとは限りません。
市況は秒単位で変わります。売買のタイミングを見誤った場合、損失となることもあり得ます。
NFTを購入しても必ず儲かるというわけではないので、この点は理解しておきましょう。
⑤あらかじめイーサリアムを入れておく
ミントする際には、NFTの価格分とガス代分を考慮してイーサリアムを事前にメタマスクに準備しておきましょう。
そうしないと、ミントできないからです。
なので、ミント当日に設置されたミントサイトでNFTをミントする為にも、あらかじめイーサリアムを入れておきましょう。
NFTに関するよくある質問
最後にNFTに関するよくある質問(FAQ)をまとめました。
- NFTを所有するメリットは?
- NFTの取引する際のガス代はいくら?
- NFTを売ると税金は発生する?
順に回答していきます。
①NFTを所有するメリットは?
NFTは唯一無二のデジタルデータなので、コレクションとして楽しむことができます。
また、NFTを作成したイラストレーターが有名になったり影響力があれば、将来的に高額で売れる可能性があります。
なので、投資対象として所有するのも良いでしょう。
②NFTを取引する際のガス代はいくら?
OpenSeaでNFTを取引するには、ガス代(取引するための手数料)が必要です。
そのため、ガス代分のイーサリアムは前もってメタマスクに入金しておきましょう。
また、OpenSeaのガス代は日々変動しているため、少し多めにイーサリアムを入れておくと安心です。
NFTのガス代については、NFTを始める時の初期費用はどれくらい?【ガス代&手数料を解説】にて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
③NFTを売ると税金は発生する?
はい、税金は発生します。
NFTの取引で収益を出した場合は、仮想通貨の取引時と同じように「雑所得」として課税されます。
雑所得は20万円を超えると課税対象となり、確定申告を行う必要があります。
【2022年12月】オススメで人気のNFTプロジェクト6選!AL(アローリスト)獲得方法のまとめ
今回は、2022年12月版のおすすめで人気のNFTプロジェクト6選をお届けしました。
今回紹介した6つのNFTプロジェクトは、僕自身、ALを頂いており個人的にも応援しているプロジェクトです。
実際に僕もNFTを2021年から始めており、現在ではコレクションしているNFTで含み益7桁達成しています。
本記事を読んで自分もNFTを始めてみたい!と感じた方は、ぜひ参考にしてみてください。
実際に行動する方は1割にも満たないと言われていますが、行動しないと何も始まりません。今から始めて遅いなんてことはありません。
むしろ今からならまだ早いほうですよ。
僕は早めに行動しました。
NFTを買ったり、コレクションして管理するには仮想通貨イーサが必要なので、仮想通貨取引所の口座が必要です。
なので、数々の国内 No.1の実績あり・最短即日で取引可能・各種手数料が無料のビットフライヤーに無料登録してイーサを買って準備しておきましょう。
\ 各種手数料が無料✨/