
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- TwitFi(ツイートファイ)とは?
- TwitFi(ツイートファイ)はもう稼げない?
- TwitFi(ツイートファイ)は怪しい?
- TwitFi(ツイートファイ)はどれくらい稼げる?
- TwitFi(ツイートファイ)の始め方
- TwitFi(ツイートファイ)の各種リンクまとめ
本記事の信頼性
筆者はWeb3.0メディアを運営し、毎日情報発信しており、毎月3万PV以上を安定して獲得しています。また、筆者はICLに所属しており、仮想通貨(暗号資産)・NFT・Defiに関する情報をいち早くキャッチし、分かりやすくまとめて発信しております。
「TwitFiはまだ稼げるのか?怪しいかどうかを知りたい。実際にどれくらい稼げるのか?も知りたい」と思ってはいませんか?
1つでも知りたい内容がある場合は、本記事を読むメリットがあります。
ここ最近、プレイすることで仮想通貨が稼げるPlay to Earnゲームが人気です。その中でも最近、注目を集めていて人気なのが「TwitFi(ツイートファイ)」です。
そこで今回は、実際にTwitFiをプレイしている僕が「TwitFi(ツイートファイ)」の初期費用や原資回収までの期間を中心に、ていねいに解説していきます。
TwitFiを始めるためには、仮想通貨が必要なので、仮想通貨取引所の口座が必要です。
なので、数々の国内 No.1の実績あり・最短即日で取引可能・各種手数料が無料のビットフライヤーに無料登録してイーサを買って準備しておきましょう。
\ 各種手数料が無料✨/
TwitFi(ツイートファイ)とは?
ゲーム名 | TwitFi(ツイートファイ) |
対応言語 | 日本語、英語 |
対応デバイス | PC、iOS、Android |
トークン | TWT |
ブロックチェーン | ETH |
公式サイト | TwitFi公式サイト |
TwitFiは、Twitterで#TwitFiをつけてツイートすることで仮想通貨TWTが稼げるWeb3SNSです。
ハトを一羽レベルCにレベルアップ🫡
これで1日5440TWTの収益となり、ロック分を除いた1日収益は46874円に🐣#TwitFi pic.twitter.com/ORHipUuQsr— TK/Koba (@TK22180372) December 26, 2022
TwitFiにアクセスしてウォレットとTwitterアカウントを連携させて、鳥のNFTを購入すればあとはいつものようにTwitterでつぶやくだけ。
ゲーム内容や各種便利アイテムについて詳しく解説している下記の記事も参考にしてみてください。
» TwitFi(ツイートファイ)の始め方と稼ぎ方、ゲーム内容・ルールについて徹底解説!

TwitFi(ツイートファイ)はもう稼げない?
TwitFiはもう稼げない?儲からないなら敬遠しよう。という疑問に端的にお答えすると、結論「稼げます。」
少なくとも記事執筆時点では。
ただ、「もう稼げない」「やめとけ」と言う人は一定数いるので、その理由を解説します。
稼げなくなる場合や稼げないからやめとけと言われている理由は以下のとおり。
- TWTの流動性
- TWTが暴落
- ユーザーが減少
- 運営の不祥事
①TWTの流動性
TWTの流動性がなくなると、TWTの価値は徐々に下がっていきます。
こういった現象が続くことで、既存ユーザーは不安になって利確に走りがちになります。
TWTが下がり切る前に売り抜けるムーブに走り、さらにTWTが下がるという悪循環に陥るからです。
また、ゲームへの新規参入者はBCGにとって流動性を確保する上でかなり大切な要素となる。
新規参入者が既存ユーザーの口コミや不満を目にすると、「興味あったけど参入はやめておこう。」となり、ゲームの流動性はさらに低下。
こういう場合は、TwitFiはもう稼げない、やめたほうがいい。と言われることが多くなる時かもしれません。
なので、ゲームへの参入のタイミングが重要で、話題になっていてユニークユーザーが多い段階で早めに参入する必要があります。
早期参入者には”先行者優位が働いて利益を多く取れる”とは正にこのことです。
②TWTが暴落
TWTが暴落すると、当然ゲームの流動性はなくなっていき、稼げなくなります。
いくらTwitFiをプレイしても稼げる効率が下がっているので原資すら回収できなくなっていきます。
そうすると、やがてユーザーは離れていってしまう。
こういう場合、TwitFiはもう稼げない、やめたほうがいい。と言われる要因となります。
③ユーザーが減少
ゲームのユーザーが減少してくると、徐々に流動性がなくなっていき通貨のボラティリティが激しくなります。
そうなると、ゲームの盛り上がりも徐々に下げっていき、TWTの価格下落に繋がります。
こういう場合も、TwitFiはもう稼げない、やめたほうがいい。と言われる要因の1つとなります。
④運営の不祥事
運営が不祥事を起こした場合もTWTの下落に繋がります。
そして当然TwitFiはもう稼げない、やめたほうがいい。と言われる要因となります。
- ゲームの改悪
- ゲームの不具合への対処がおそまつ
- ハッカーにハッキングされる
- ラグプル
運営が信用を失い、TWTの価格が暴落。結果、既存ユーザーが稼げなくなるパターンがこれです。
TwitFi(ツイートファイ)は怪しい?
TwitFiは結論、怪しくありません。
単なるブロックチェーンゲームです。
ポンジスキームじゃないの?という意見もありますね。
ポンジスキームとは、出資を募り、運用益を配当金として支払うシステムのこと。ポンジとも略される。
システム的には、TWTというユーティリティトークンの流動性がなくなればTWTの価値が下がって稼げる額は低下していくので、ポンジと言えばポンジです。
TWTの需要がなくなれば稼げなくなりますが、需要がある限り、稼げます。
なので、怪しいとかそういうことではなく、単に通貨の流動性によって稼げるか稼げないか?が決まるだけ。
- TWTの買い・バーンよりも利確の割合が増えるとTWTの価値が下がって稼げなくなる
- TWTの買い・バーンが利確よりも増えるとTWTの価値が上がって稼げる額が大きくなって儲かる
次章ではTwitFiはどれくらい稼げるのか?を解説しますが、ゲーム内容やルールを知っておいたほうが良いので、先に下記記事を読んでルールを理解しておくことをおすすめします。
» TwitFi(ツイートファイ)の始め方と稼ぎ方、ゲーム内容・ルールについて徹底解説!
TwitFi(ツイートファイ)はどれくらい稼げる?
ここでは、TwitFiで実際にどれくらい稼げるのか?を具体例を出してわかりやすく数字で解説します。
TwitFiの仮想通貨TWTは現在の相場で1TWTが0.02ドルほどです。つまり1TWTが2.6円。
鳥NFTには種類・レベルがあり、レアリティが高い鳥でなおかつレベルが高いほうが稼げる効率が上がります。
下記は鳥の種類別のTWT獲得量です。
※ 2022年12月のアップデートによってスワンレベルAの獲得量が420に変更されました。
例を挙げます。下記の条件の場合を想定して1日のTWT獲得量を計算してみます。
- 1TWT:0.02ドル
- 1ドル:132円
- 鳥NFT1点:ひよこ(有料の鳥でレアリティが1番低く手に入りやすい)
- レベルE
- ウィルス考慮なし
- 収益は即反映分で計算
※ レベルEの鳥で稼いだTWTの50%は3ヶ月間ロックされる
この場合だと、1日に獲得できるTWTは200。1TWTが2.6円なので、1日520円稼げる計算となります。
稼いだTWTは3ヶ月間ロックされるので、3ヶ月後にのこり半分の520円が引き出せます。
現時点の相場であれば、わりと稼げる計算となります。
TWTの現在の価格はこちらから確認できます。
ちなみに3ヶ月ロックされるTWTの割合は鳥NFTのレベルによって以下のように異なります。残りは即反映されます。
レベル | ロックされるTWTの割合 |
レベルA | 70% |
レベルB | 60% |
レベルC〜E | 50% |
原資回収は、ひよこの鳥NFT1点(レベルE)をMarketで0.098ETHで購入した場合、ウィルスに感染しなかったらおよそ1ヶ月で原資回収できる計算となります。
※ ウィルスに感染すると、回復に7日かかる。薬をあげることで即回復する。
ウィルスに関しては、「TwitFiのやり方・ゲーム内容」の記事でも紹介してます。
- ひよこ:16,000円
- 1日520円稼げる
- 16,000÷520=30.7日
参考までに鳥NFTのレアリティとレベル別で1日に稼げるTWTを下記に掲載しておきます。
※ フィードとは鳥に与える餌のこと(日/ツイート可能数)であり、1日に補填できる餌の数は決まっています。
ひよこ
レベル | 1ツイで稼げるTWT | 1日のフィード数 | 1日に獲得できるTWT | TWTの即時反映分 |
E | 50 | 4 | 200 | 100 |
D | 60 | 6 | 360 | 180 |
C | 80 | 12 | 960 | 480 |
B | 130 | 24 | 3,120 | 1,248 |
A | 220 | 48 | 10,560 | 3,168 |
鳩
レベル | 1ツイで稼げるTWT | 1日のフィード数 | 1日に獲得できるTWT | TWTの即時反映分 |
E | 55 | 4 | 220 | 110 |
D | 70 | 6 | 420 | 210 |
C | 100 | 12 | 1,200 | 600 |
B | 170 | 24 | 4,080 | 1,632 |
A | 300 | 48 | 14,440 | 4,332 |
白鳥
レベル | 1ツイで稼げるTWT | 1日のフィード数 | 1日に獲得できるTWT | TWTの即時反映分 |
E | 65 | 4 | 260 | 130 |
D | 80 | 6 | 480 | 240 |
C | 135 | 12 | 1,620 | 810 |
B | 250 | 24 | 6,000 | 2,400 |
A | 420 | 48 | 20,160 | 6,048 |
鳥NFTのレアリティやレベル、点数によって原資回収までの期間は変わるので、上記の表を原資回収の参考にご活用ください。
※ 鳥NFTは1アカウント10体まで保有できます。
今回紹介したのは、鳥1体の場合の指標です。
複数所有することで初期の投資リスクは大きくなりますが、TWTの下落がない限りは後々、原資回収は早くなります。
TwitFi(ツイートファイ)の始め方
ここでは、TwitFiを始めてみたいという人へ始め方を紹介しておきます。
TwitFiの始め方は以下のとおり。
- bitFlyerで口座開設
- bitFlyerでイーサリアムを購入
- メタマスクを作成
- メタマスクへイーサリアムを入金
- TwitFiの鳥NFTを購入
順に説明します。
①bitFlyerで口座開設
TwitFiのNFTを買う事前準備として、仮想通貨取引所の口座が必要になります。
TwitFiで稼ぐための鳥を購入する際に仮想通貨のイーサリアムが必要になるからです。
なので、まずは数々の国内 No.1の実績あり・最短即日で取引可能・各種手数料が無料のビットフライヤーに無料登録してイーサリアムを購入して準備しましょう。
\ 各種手数料が無料✨/
ブログの開設方法を参考にしたい方はビットフライヤーの口座開設方法にて詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
②bitFlyerでイーサリアムを購入
ビットフライヤーに登録したら、イーサリアムを買うために日本円を入金しましょう。
ビットフライヤーにログインし、ホーム画面の「入出金」→「日本円」→「入金」の順で日本円の入金方法を確認できます。
入金方法には、「銀行振込」、「インターネットバンキングで入金」、「コンビニ入金」があります。お好みで選び、入金しましょう。
個人的には「銀行振込」がおすすめです。
ビットフライヤーに登録して日本円を入金したら、入金した日本円でイーサリアムを購入します。
ビットフライヤーのホーム画面より「販売所」→「ETH/JPY」→「買う」の順に選択し、ETHの金額を入力すれば購入できます。
③メタマスクを作成
次に、メタマスクという仮想通貨のウォレットをインストールします。
メタマスクとは、仮想通貨のウォレットのこと。「仮想通貨用の財布」のようなものという認識でOKです。
メタマスクを使えば、簡単に仮想通貨の送金や受け取りができます。
ブラウザの拡張機能を使う場合、GoogleChromの使用がおすすめです。
「chromeウェブストア」で「メタマスク」と検索するか、こちらのリンクから入り、メタマスクをインストールしましょう。
インストールしたら、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入すればメタマスクの導入は完了です。
④メタマスクへイーサリアムを入金
次に、ビットフライヤーで購入したイーサリアムをメタマスクに送金しましょう。
まずは作成したメタマスクを開き、アドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択しましょう。
ココに注意
続いて、ビットフライヤーで「入出金→「イーサリアム」→「送付」→「アドレスを登録する」の順に選択しましょう。
すると、メールが送付されるので、メールを開いてURLを選択して認証します。
SMSで確認コードが送信されるので、コードを入力して二段階認証を行います。
「外部イーサリアムアドレス登録」の画面になるので、以下を入力して「次へ」を選択。
- ラベル:自身がわかりやすいように入力(例:メタマスクETHアドレス)
- ETHアドレス:先ほどコピーしたメタマスクETHアドレスをペースト
以下の画面になるので、アドレス所有者を「お客様本人」、送付先を「プライベートウォレット等」、「プライバシーポリシー・利用規約」にチェックを入れて「追加する」を選択します。
これでメタマスクのETHアドレスの登録が完了したので、送金したいイーサリアムの数量を入力して「出金」を選択することで送金できます。
送金が完了すると、ビットフライヤーから送付完了のメールが届きます。
メタマスクにイーサリアムが入金されているので、確認しておきましょう。
⑤TwitFiの鳥NFTを購入
いよいよTwitFiの鳥NFT購入です。
まずはメタマスクとTwitterのアカウントをTwitFiと連携させます。
公式サイトに入り、右上の「PLAY」をクリック。
続いてメタマスクとTwitterのアカウントをTwitFiと連携させます。
- 「Connect Wallet」をクリックするとメタマスクが開くので署名
- 「Connect Twitter」をクリックしてTwitterとの連携を許可
これでTwitFiの鳥NFTを買う準備は整いました。
連携が完了するとログインできている状態となるので、「Market」から無料の「Common Egg」か有料の「Rare Egg」を選び、「Purchase」をクリックすることで購入が可能です。
OpenSeaでも取引されていますが、現在では公式サイトで購入したほうが割安です。
OpenSeaのほうが安く売買されている場合があるので、市況をみながら公式サイトで買うかOpenSeaで買うかを選ぶのがおすすめ。

「Common Egg」は無料とはいえ、ガス代はかかるので注意してください。
無料の「Common Egg」で始めることはできますが、ぶっちゃけほとんど稼げません。
有料のほうが多く稼げるので、まず無料で試してみて感触が良ければ有料の「Rare Egg」を買ってプレイするのもありです。
TwitFi(ツイートファイ)の各種リンクまとめ
最後にTwitFiの各種リンクをまとめておきます。
最新情報はTwitterをチェックするのがおすすめです。
TwitFiはもう稼げない?怪しい?現状についてのまとめ
今回は、TwitFiはもう稼げないのか?怪しいのか?について詳しく解説しました。
昨今、Play to Earnゲームの人気がみるみるうちに拡大しています。
play to earn gameの1つであるTwitFi(ツイートファイ)もこれから拡大していくNFT市場と共に、波乗りしてさらに普及する可能性があります。
また、全世界におけるTwitter月間アクティブユーザー数は3億3,000万人との統計があり、TwitFiのユーザーは今後増えていくことが予想されます。
早めに始めて参入しておくことで、ゲームの初期ユーザーとして先行者利益を得やすくなります。
TwitFiを始めるためには、仮想通貨が必要なので、仮想通貨取引所の口座が必要。
なので、国内最大級の仮想通貨取引所のビットフライヤーに無料登録してイーサリアムを事前に購入しておくといいでしょう。
\ 各種手数料が無料✨/