
このようなお悩みを解決します。
本記事の内容
- NFTの利益面の特徴
- NFTで利益を出す・稼ぐ方法
- NFTで利益が出る・稼げる理由
- NFTは利益が出る・稼げるのか?
- おすすめのNFTプロジェクト
- NFT購入におすすめの取引所3選
- NFTの買い方・購入方法
- NFTを購入した後の活用方法
- NFTプロジェクトを成功させるコツ
- NFTを購入する際の注意点
- NFTに関するよくある質問
本記事の信頼性
- 筆者はWeb3.0メディアを運営し、毎日情報発信
- 当ブログは毎月4万PV以上を安定して獲得
- 筆者はICLに所属しており、NFTの含み益7桁達成
- 仮想通貨(暗号資産)・NFT・Defiに関する情報をいち早くキャッチし、分かりやすくまとめて発信
「NFTで稼ぐ・利益を出す方法を知りたい」と思ってはいませんか?
知りたい場合は、本記事を読むメリットがあります。
今回は、実際にNFTを複数コレクションをしており、含み益が7桁を超える筆者が、「NFTで利益を出す方法」を中心に限りなく具体的に解説していきます。
NFTを買ったり、コレクションして管理するには仮想通貨イーサリアムが必要なので仮想通貨取引所の口座が必須です。
なので、NFTを購入したい方は、国内最大手でアプリダウンロード数NO.1のコインチェックに無料登録してイーサリアムを購入しておきましょう!
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設
NFTの利益面の特徴
NFTの稼ぎ方を解説する前に、NFTの利益面での特徴をまとめておきます。
特徴は以下のとおり。
- 販売できる
- 転売が可能
- ロイヤリティが発生する
順に解説します。
①販売できる
NFTは、売ることができます。
- イラスト・絵
- 写真・フォト
- 動画
- 音楽・音声
NFTにはシリアル番号が付与され、唯一無二のデジタルアートとして売買することができるのが最大の特徴です。
NFT業界で有名なおにぎりまんさんや、ぴぴぴさんは大きな利益を出しています。
volume traded が200ETHを超えました‼️
いつも応援してくださる皆様のおかげでここまで来ることができました‼️本当にありがとうございます🙇♂️🙇♂️🙇♂️今後とも🍙まんとニギちゃんをどうかよろしくお願いします‼️ https://t.co/ZtmuZNS9mN pic.twitter.com/w0IT0bDNQ7
— おにぎりまん⛩🍙⛩onigiriman1998.eth (@onigiriman1998) December 6, 2021
本当の本当にありがとうございます….!😭😭😭言葉が出なすぎる…..! pic.twitter.com/rngYPqRhrR
— ぴぴぴ (@pipipipikyomu) March 13, 2022
また、ジェネラティブNFTプロジェクトのトップを走るCNPやLLACの利益も凄いことに。
フロアのKawari神秘的ー!#LLAC https://t.co/4H35tYZySw pic.twitter.com/ai9L297bQG
— 🐈 Shuhei (@shupeiman) January 7, 2023
#CNP も昨日あたりからよく売れてます。
大口の掃除というよりは、新規の方にバラバラと買われている傾向。
オーナー数はこの一ヶ月で50ウォレット以上増えました。
2023年も仲間を増やしていきます! pic.twitter.com/H0ZofYgqpF
— 🍺 ikehaya (@IHayato) January 5, 2023
②転売が可能
販売したNFTが転売された際にも売価の一部を利益として獲得することが可能です。
その場合、イラストや写真、音楽などの元素材をNFT化して出品した作成者にも一定の報酬が貰える仕組みになっています。
自身で作成したコンテンツが販売することで無くなるのではなく、継続して収入を得られる仕組みを構築できます。
ただ、買ったNFTをすぐに売るとなると利益はさほど大きくないといった状況になりえます。
国内NFTではガチホ文化が形成されつつある。
1/
「ガチホ銘柄」の魅力は、ボラティリティ(変動幅)にもある、という話をします。端的にいうと、「売り板がスカスカ」な状態は、短期トレード勢にとっても魅力的に映るんです。#LLAC がまさにこの状況で、数枚買われるとフロアが10〜20%近く上昇。ガチホ勢にとっても、この状況はワクワクです。 pic.twitter.com/2MDDAMLdAB
— 🍺 ikehaya (@IHayato) January 7, 2023
今後NFTで利益を出すために、NFT転売について一通り知っておいたほうが良いかと思います。
NFT転売のやり方やコツに関しては、NFT転売は稼げる!やり方・転売を成功させるコツを画像付きで解説で詳しく解説しているので、興味がある方は併せてご覧ください。
③ロイヤリティが発生する
NFTが売れた場合、購入者がさらにNFTを販売することを「NFTの二次販売」と言います。
OpenSeaでは取引額の数%がNFTクリエイターに還元される仕組みを採用しており、これを「NFTロイヤリティ」と言います。
ロイヤリティは、アカウントの設定で0〜10%で設定できます。
ロイヤリティを10%に設定し、NFTを出品して売り、購入者がさらに出品(二次販売)してNFTが売れた場合、10%の利益が最初のNFT出品者にロイヤリティとして入り続けます。
3人目、4人目・・・と購入され続けるたびにロイヤリティの10%が収入として入る点は、NFTの大きな特徴でありメリットと言えます。
NFTクリエイター・NFTプロジェクトはこのロイヤリティで自身の利益を確保しています。
NFTで利益を出す・稼ぐ方法
いよいよNFTで利益を出す・稼ぐ方法の解説に入ります。
- NFTを作成して販売する
- NFTを転売する
- NFTゲームをプレイする
順に解説します。
①NFTを作成して販売する
まず1つ目に紹介するのが、先述したNFTを販売するという方法です。
作品として例を挙げるのであれば、以下です。
- イラスト・絵
- 写真・フォト
- 動画
- 音楽・音声
イラストの場合、自分で作成しなくてもココナラなどのクラウドソーシングを利用してイラストレーターに代行して作ってもらい、それをNFTとして出品して稼ぐ方法もあります。
また、2022年から流行しているジェネラティブNFTとして販売することもできます。
ジェネラティブNFTには、ジェネラティブアートという手法が用いられています。
ジェネラティブアートとは、プログラムによって無作為的に生成されるアート作品のことを指し、この技術によって、統一感を持った多くの作品を生成できます。
このようにコンピュータのプログラムでランダムに組み合わせることによって、一度に多くの作品の生成と販売が可能です。
昨今では、ファウンダー(運営責任者)、エンジニア、イラストレーター(クリエイター)でチームを組み、ジェネラティブNFTのプロジェクトを走らせる人たちが急増しています。
NFTはそれだけビジネスにもなるし、夢もあるということです。
NFTプロジェクトを立ち上げたい人は、以下のイケハヤさんのツイートが参考になるので共有しておきますね。
1/
昨日から、格安ミント(0.001ETH)プロジェクトが大きくフロア価格、時価総額を伸ばしています。格安ミントのメリット・デメリットを、あらためてまとめてみます。
これからプロジェクトを立ち上げる方は、参考になると思います。 pic.twitter.com/t1SFSA4FVq
— 🍺 ikehaya (@IHayato) January 6, 2023
②NFTを転売する
2つ目に紹介するのが、先述しましたがNFTを転売して稼ぐ方法です。
NFTの優先購入券であるALを獲得して安くNFTを購入したり、GiveawayでNFTを獲得すれば、NFTを転売して大きく儲けることができます。
» NFTのアローリスト(AL)とは?獲得方法やメリットについて解説!ホワイトリスト(WL)とは違うの?
» NFTのGiveawayとは?企画のやり方やエアドロの受け取り方を解説!
③NFTゲームをプレイする
NFTゲーム(Gamefi)をプレイして稼ぐ方法もあります。
NFTゲームとは、Gamefiやブロックチェーンゲームとも呼ばれ、NFT化されたキャラクターやアイテムを使って、ゲーム内の仮想通貨を獲得して稼ぐPlay To Earn(プレイトゥアーン)とも呼ばれているゲームのことです。
プレイヤーは、ゲーム内で稼いだ仮想通貨を他の通貨に交換したりして最終的に日本円に換金し、現金として日常で使うことが可能です。
ゲームで仮想通貨が稼げるという点が、多くのプレイヤーの心を掴み、日本国内で大きな話題になるほど盛り上がっているんですね。
» おすすめGameFi人気ランキング10選!始め方と稼ぎ方も解説【NFTゲーム】
NFTゲームをプレイして敵と戦って勝利することで、戦利品をもらったりしてレアなアイテムを売買すると、かなり稼げたりします。
有名なSTEPNは歩いたり走って運動して稼ぐゲームです。
僕はこのゲームで月収50万稼げた時期もありました。いまは月3万円くらいに減りましたが。
» STEPNの始め方画像付き解説!今からでもまだ稼げる!【初心者にも優しく分かりやすい】
また、こちらのTwitFiもプレイしています。こちらは市況にもよりますが記事執筆時点で月3万円〜ほど稼げてる感じ。
» TwitFiの始め方と稼ぎ方、ゲーム内容・ルールについて徹底解説!
NFTは利益が出る・稼げるのか?
結論、NFTは稼げます。
先述したおにぎりまんさんやぴぴぴさんのツイートをご覧になったら分かるかと思いますが、例えばおにぎりまんさんの場合、2021年の12月時点でトータルボリューム200ETHを超えてらっしゃいました。
200ETHは、1ETH200,000円で計算した場合、4,000万円です。
クリエイターロイヤリティを10%に設定した場合、なんと400万円がおにぎりまさんに入るということになります。
ぴぴぴさんはというと、350万円分の借金を自身のNFTコレクションで返済してらっしゃいましたよね。
また、NFTインフルエンサーであるイケハヤさんは自身がファウンダーを務めるCryptoNinjaを成功させており、トータルボリューム224ETHを突破しています。
さらに、そんなイケハヤさんがマーケティングアドバイザーを務めるCryptoNinja Partnersでは、驚愕の6,532ETHを超えており、OpenSeaの世界ランキングベスト10に数回食い込んでいます。
ハッキリ言って、これはNFTで利益が出ているほんの一部の事例です。
他にも多くの有名プロジェクトが続々と成功しています。
» これから伸びるNFTプロジェクト10選!失敗しないNFTの選び方や将来性、おすすめの取引所も紹介!
NFTで利益が出る・稼げる理由
NFTで利益が出る・稼げる理由は以下のとおりです。
- NFTの需要増加
- ジェネラティブアートの技術
- 二次流通による利益
1つずつ解説します。
①NFTの需要増加
2021年からNFTの市場が一気に拡大し、NFTの購入者が日に日に増えてきています。
それでも日本のNFT市場は海外市場と比べるとまだまだ小さいと言われていますが、それは逆に言えばまだまだ伸びしろがあり、”これから”ということ。
これから拡大していく日本のNFT市場の波に乗ることで、NFTが儲かる・稼げるとされており、すでに舞台は整っています。
»【100枚画像つき】NFTの始め方や作り方、買い方を解説【初心者むけ】
②ジェネラティブアートの技術
昨今のNFTには、ジェネラティブアートという手法・技術が用いられています。
ジェネラティブアートとは、プログラムによって無作為的に生成されるアート作品のことを指し、この技術によって、統一感を持った多くの作品を生成できます。
このようにコンピュータのプログラムでランダムに組み合わせることによって、一度に多くの作品の生成と販売が可能です。
こうしたIT技術により、一点物のような価値は持たないかも知れませんが、格段に効率よくNFTを作成できるようになったため、誰でもNFTプロジェクトを立ち上げたり、気軽にNFTを始める事ができるようになったのです。
③二次流通による利益
NFTは、買ってコレクションして楽しむことができますが、買ったNFTを転売して利益を得ることもできます。
これはOpenSeaなどのNFTマーケットプレイスが存在しているからこそ成り立つ仕組みであり、この仕組によってNFT作成者以外でも価値がこれから上がりそうなNFTを先行して保有することにより、転売で利益を得ることができるようになりました。
おすすめのNFTプロジェクト
おすすめのNFTプロジェクトは以下の記事で紹介しているので、ご覧になってみてください。
実際に時価総額が高く、リスト率が低く人気のプロジェクトを紹介しています。
» これから伸びるNFTプロジェクト10選!失敗しないNFTの選び方や将来性、おすすめの取引所も紹介!
NFT購入におすすめの取引所3選
NFT購入におすすめの取引所は以下の3つです。
- コインチェック
- ビットフライヤー
- GMOコイン
それぞれの取引所について解説します。
①コインチェック
取引所手数料 | 無料 |
販売所手数料 | 無料 |
日本円入金手数料 | 無料 (GMOあおぞらネット銀行 / 住信SBIネット銀行) |
日本円出金手数料 | 一律407円 |
ビットコイン送金手数料 | 0.001BTC (コインチェックのユーザー間は無料) |
取り扱い通貨数 | 18種類 |
おすすめポイント | 国内最大手の仮想通貨取引所 |
公式サイト | コインチェック公式サイト |
国内取引所であれば、現在18種類の仮想通貨が購入できる国内最大手のコインチェックが使いやすいです。
また、コインチェックのスマホアプリもシンプルで使いやすいため、仮想通貨初心者からの評価が高く、おすすめの取引所です。
下記のように、メインでコインチェックを愛用している人が1番多いというアンケート結果も出ています。
引用元:PR TIMES
300人の仮想通貨投資家が最も愛用している国内仮想通貨取引所
1位 Coincheck(コインチェック):90票(30.0%)
2位 bitFlyer(ビットフライヤー):61票(20.3%)
3位 GMOコイン:43票(14.3%)
4位 楽天ウォレット:40票(13.3%)
5位 DMM Bitcoin:25票(8.3%)
取引所を選ぶときに迷ったときや、失敗したくない!という場合は、コインチェックを選んでおけば間違いないという感じです。
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設
②ビットフライヤー
取引所手数料 | 0.01%~0.15% |
販売所手数料 | 無料 |
日本円入金手数料 | 無料(住信SBIネット銀行の場合) 330 円(住信SBIネット銀行以外の場合) |
日本円出金手数料 | 三井住友銀行の場合 3 万円未満:220 円 3万円以上:440 円 三井住友銀行以外の場合 3 万円未満:550 円 3万円以上:770 円 |
ビットコイン売買手数料 | 無料 |
取り扱い通貨数 |
18種類 |
おすすめポイント |
ビットコインの取引量国内No1 ※ Bitcoin日本語情報サイト調べ。国内暗号資産交換業者における2021年の年間出来高(差金決済/先物取引を含む) |
公式サイト | bitFlyer公式サイト |
ビットフライヤーは、国内最大級の知名度と信頼性を誇る仮想通貨取引所です。
ビットフライヤーは、2014年から続く国内で最も長く運営している国内最大級の取引所です。
数々の国内 NO.1の実績あり・最短即日で取引可能・各種手数料が無料の点も大きな特徴。
コインチェックと同じくスマホアプリもシンプルで使いやすく、多くの投資家から愛用されています。
\ 各種手数料が無料✨/
③GMOコイン
取引所手数料 | 現物取引 Maker:-0.01% Taker:0.05% ※そのほか無料 |
販売所手数料 | 無料 |
日本円入金手数料 | 無料 |
日本円出金手数料 | 無料 |
ビットコイン出金手数料 | 無料 |
取り扱い通貨数 |
20種類 |
おすすめポイント | 総合力NO.1・取り扱い通貨数NO.1 |
公式サイト | GMOコイン公式サイト |
GMOコインは、2021年オリコン顧客満足度NO.1の仮想通貨(暗号資産)取引所です。
GMOコインは総合力NO.1・取り扱い通貨数NO.1、銀行口座への出金手数料が無料。
また、GMOインターネットグループで培われた金融サービスのノウハウがあるため、安心して取引することができます。
システムへの侵入対策・アカウント乗っ取り対策、内部不正対策も整備されており、管理が難しい仮想通貨(暗号資産)でも安心して取引できる体制が整っています。
\ 銀行口座への出金手数料無料✨/
NFTの買い方・購入方法
NFTの購入方法は以下のとおりです。
- コインチェックに登録
- イーサリアムを購入
- メタマスクをインストール
- イーサリアムをメタマスクへ送金
- OpenSeaに登録
- NFTを購入
順に解説します。
①コインチェックに登録
NFTを買う事前準備として、仮想通貨取引所の口座が必要になります。
NFTを購入する際に仮想通貨のイーサリアムが必要になるからです。
国内取引所であれば、現在18種類の仮想通貨が購入できる国内最大手のコインチェックが使いやすいので口座の準備をしておきましょう。
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設
仮想通貨投資家からの人気も高く、メインでコインチェックを愛用している人が1番多いというアンケート結果も出ています。
引用元:PR TIMES
300人の仮想通貨投資家が最も愛用している国内仮想通貨取引所
1位 Coincheck(コインチェック):90票(30.0%)
2位 bitFlyer(ビットフライヤー):61票(20.3%)
3位 GMOコイン:43票(14.3%)
4位 楽天ウォレット:40票(13.3%)
5位 DMM Bitcoin:25票(8.3%)
取引所を選ぶときに迷ったときや、失敗したくないという場合は、コインチェックを選んでおけば間違いないという感じです。
-
-
【簡単】コインチェックの口座開設方法と手順・入金・買い方を画像付きで分かり易く解説
続きを見る
②イーサリアムを購入
コインチェックに登録して日本円を入金したら、その日本円でNFTの売買で使うイーサリアム(ETH)を購入します。
イーサリアムを購入するためには、まずはコインチェックに日本円を入金します。
ホーム画面の「日本円を入金」から日本円を入金できます。
オーソドックスな「銀行振込み」がおすすめです。
コインチェックに日本円を入金したらホーム画面の「販売所(購入)」より、イーサリアムを選択して日本円で購入します。
下記の手順でイーサリアムを購入します。
- 数量を選択
- 合計を確認
- 「購入する」をクリック
③メタマスクをインストール
次に、メタマスクという仮想通貨のウォレットをインストールします。
メタマスクとは、仮想通貨のウォレットのこと。「仮想通貨用の財布」のようなものという認識でOKです。
メタマスクを使えば、簡単に仮想通貨の送金や受け取りができます。
ブラウザの拡張機能を使う場合、GoogleChromの使用がおすすめです。
「chromeウェブストア」で「メタマスク」と検索するか、こちらのリンクから入り、メタマスクをインストールしましょう。
インストールしたら、「新しいウォレットを追加する」を選択して、ウォレットを作成します。
その後、説明にしたがって必要項目を記入すればメタマスクの導入は完了です。
④イーサリアムをメタマスクへ送金
次に、コインチェックで購入したイーサリアムをメタマスクに送金しましょう。
まずは作成したメタマスクを開き、アドレスをコピーしてください。
この時、ネットワークはイーサリアムメインネットを選択します。
ココに注意
続いて、コインチェックで「暗号資産の送金」から「Ethereumを送る」を選択します。
すると、下記の画像になるので、上から順に選択・確認していきましょう。
- 送金する通貨:Ethereumを選択
- 宛先:メタマスクのアドレスをペースト
- 送金先サービス名:その他を選択
- 受取人種別:本人への送金を選択
- 送金額:送りたい金額を入力
- 申請内容を確認し、「次へ」をクリック
このあと、二段階認証をすると送金が完了します。
イーサリアムの送金には5分ほどかかります。
しばらく待ってからメタマスクにイーサリアムが入金されたことを確認しましょう。
⑤OpenSeaに登録
イーサリアムをメタマスクに送金したら、次はOpenSeaで自身のアカウントを登録し、メタマスクを接続します。
初めてNFTを売買する場合、最大手のNFTマーケットプレイス、「OpenSea」で問題なしという感じです。
NFTマーケットプレイスとは、NFTアート作品を売買しているプラットフォームのことです。
ここでは、最も人気のあるOpenSeaに登録する手順を説明します。
OpenSeaの公式サイトにアクセスしたら、画面右上のアカウントマークを選択し、続いて「Setting」を選択します。
すると、下記画像のようにOpenSeaと紐付けるウォレットの選択画面が表示されるので、メタマスクを選択します。
「Accept and sign」を選択します。
すると署名を要求されるので、「署名」を選択します。
これでOpenSeaとメタマスクの紐付けが完了しました。
次に、プロフィールの設定を行っておきましょう。
画面右上のアカウントマークを選択して「Setting」を選択します。
「Profile Setting」ページが表示されるので、基本情報を入力していきます。
「Username」と「Email Address」の入力は、必須の箇所となります。
- Username:ユーザーネーム
- Bio:経歴
- Email Address:Email メールアドレス
- Links:各種SNSリンク
- Profile Image:アイコン画像
- Profile Banner:バナー画像
入力が完了したら「Save」を選択します。すると入力したメールアドレスにメールが送られてきます。
メールを開き、「VERIFY MY EMAIL」をクリックすると、メール認証が完了します。
これでOpenSeaの登録が完了したので、NFTの購入と販売ができます。
⑥NFTを購入
買いたいNFTの公式OpenSeaページにアクセスし、購入したいNFTを選んで「Add to cart」をクリックします。
「Complete checkout」という画面が表示されるので、「Complete purchase」を選択するとメタマスクが開きます。
メタマスクが開いたら、作品の価格とガス代を含めた合計金額が表示されるので、問題なければ署名をして購入します。
購入後は、自身のアカウントページに反映されているか確認しましょう。
すこし反映に時間がかかる場合があるため、その場合はすこし待ってからページのリフレッシュをするといいでしょう。
NFTを購入した後の活用方法
NFTを購入した後の活用方法は、主に以下のとおり。
- コレクションして楽しむ
- SNSのアイコンにする
- 販売する
順にみていきます。
①コレクションして楽しむ
1つ目に紹介するのは、購入したNFTをコレクションして楽しむというもの。
クリエイターが心血注いで作成した作品を眺めるだけでも楽しめます。
買ったNFTを売らずにコレクションしているNFTCollectorは大勢いらっしゃいます。
集めたNFTは他のウォレットに送信してウォレットを分けたり、Giveawayしてプレゼントすることもできるので、自分に合った楽しみ方ができます。
②SNSのアイコンにする
SNSのアイコンにして楽しむこともできます。
最近ではTwitterでNFTをプロフィールのアイコンにしている方が急増しています。
NFTをSNSのアイコンに設定することで、自らが応援するNFTコレクションや趣味、所属しているコミュニティなどを示すことができます。
»【NFT】PFPとは?特徴やメリット、おすすめNFTについて解説
-
-
【NFT】PFPとは?特徴やメリット、おすすめNFTについて解説
続きを見る
③販売する
購入したNFTを2次流通で販売(転売)し、利益を得ることもできます。
注目されてるNFTプロジェクトの場合、取得したAL/WLで購入したNFTは購入金額の何倍も高くなる傾向にあります。
そのため、まず赤字になるということはなく、販売することで利益になります。
つまり安く購入し、価値が上がった時に購入時よりも高値で売ることで利益を得ることができるということです。
2次流通の販売(転売)で利益を得るコツは、NFT転売は稼げる!やり方・転売を成功させるコツを画像付きで解説で詳しく解説しているので、興味がある方は併せてご覧ください。
このように、NFTを購入した後は、色んなNFTの活用方法・使い道があります。
GETしたNFTは自身が好きなように活用しましょう。
NFTを購入する際の注意点
NFTを購入する際の注意点は、以下のとおりです。
- 公式サイトであることを確認する
- ウォレットのシードフレーズを他人に教えない
- 知らない相手からのDMなどを容易に開かない
- 必ず利益になるとは限らない
順にみていきます。
①公式サイトであることを確認する
NFTを購入する際、公式サイトであることを確認してから購入することが重要です。
公式サイトのなりすましや、コレクションのなりすましによる詐欺が多発しているからです。
公式を装ったサイトやコレクションにウォレットを接続してしまい、中身を奪われるケースが多発しています。
アクセス先のサイトURLをよく確認するようにしましょう。
②ウォレットのシードフレーズを他人に教えない
ウォレットのシードフレーズは絶対に他人に教えないでください。
シードフレーズを聞き出そうとしてくる場合は100%詐欺だと認識しておきましょう。
シードフレーズを教えてしまうと、ウォレットの中にある仮想通貨やNFTを奪われてしまうので、他人には教えないようにしてください。
③知らない相手からのDMなどを容易に開かない
知らない相手からのDMは開かないようにしてください。
WL(AL)やNFTの当選を装ったスパムメールの場合があるからです。
DMを開放している方で、送られてきたDM内のリンクなどを踏んでしまうとウォレットがハッキングされる可能性があります。
知らない相手からのDMはすべて詐欺と考えてOKです。
海外からのDMも、基本すべて詐欺だと考えておきましょう。
知らない相手からのDMは決して開かないように徹底してください。
» NFTの詐欺の事例と対策方法を紹介【ウォレットの中身を盗まれたくない方は知っておくべき知識】
④必ず利益になるとは限らない
NFTを購入したからといって、必ずしも利益になるとは限りません。
市況は秒単位で変わります。売買のタイミングを見誤った場合、損失となることもあり得ます。
NFTを購入しても必ず儲かるというわけではないので、この点は理解しておきましょう。
NFTに関するよくある質問
最後にNFTに関するよくある質問(FAQ)をまとめました。
- NFTを所有するメリットは?
- NFTの取引する際のガス代はいくら?
- NFTを売ると税金は発生する?
順に回答していきます。
①NFTを所有するメリットは?
NFTは唯一無二のデジタルデータなので、コレクションとして楽しむことができます。
また、NFTを作成したイラストレーターが有名になったり影響力があれば、将来的に高額で売れる可能性があります。
なので、投資対象として所有するのも良いでしょう。
②NFTを取引する際のガス代はいくら?
OpenSeaでNFTを取引するには、ガス代(取引するための手数料)が必要です。
そのため、ガス代分のイーサリアムは前もってメタマスクに入金しておきましょう。
また、OpenSeaのガス代は日々変動しているため、少し多めにイーサリアムを入れておくと安心です。
NFTのガス代については、NFTを始める時の初期費用はどれくらい?【ガス代&手数料を解説】にて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
③NFTを売ると税金は発生する?
はい、税金は発生します。
NFTの取引で収益を出した場合は、仮想通貨の取引時と同じように「雑所得」として課税されます。
雑所得は20万円を超えると課税対象となり、確定申告を行う必要があります。
NFTで利益を出す・稼ぐ方法【初心者向け画像つき解説】のまとめ
今回は、NFTで利益を出す・稼ぐ方法からおすすめのNFTプロジェクト、NFT購入のためのおすすめ取引所を紹介しました。
日に日に拡大しているNFT市場で利益を出す方法が本記事で把握できたのではないでしょうか。
今回の記事で紹介したNFTで利益を出す方法を把握しておき、実行したり先行してNFTに投資することで将来的に利益になる可能性があります。
なお、NFTを購入するためには、仮想通貨イーサリアムが必要なので仮想通貨取引所の口座が必須です。
なので、NFTを購入したい方は、国内最大手でアプリダウンロード数NO.1のコインチェックに無料登録してイーサリアムを購入しておきましょう!
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設