
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- GameFiとは
- GameFiの特徴
- おすすめ人気GameFi10選
- GameFiの始め方・やり方
- GameFiで稼ぐ方法・仕組み
- GameFiに関するよくある質問
本記事の信頼性
筆者はWeb3.0メディアを運営し、毎日情報発信しており、毎月4万PV以上を安定して獲得しています。仮想通貨(暗号資産)・NFT・Defiに関する情報をいち早くキャッチし、分かりやすくまとめて発信しております。
「いま人気のGameFiを知りたい、ゲームをプレイして稼いでみたい」と思ってはいませんか?
昨今では、国内はもちろん、世界中でGameFi(ゲーミファイ)を始めて日々稼いでいる人が急増しています。
そこで今回は、実際にGameFiで毎月3万円以上稼いでいる僕が、人気でおすすすめのGameFiをランキング形式で紹介します。
今回の記事を読んで、ぜひGameFiで実際に稼ぐ経験をしてみてください。
サッカーでも野球でもとりあえずやってみないと上手くなりません。ゲームも同じ、プレイして稼ぐにはまず行動することから全ては始まります。
ブログを読んで行動する人は全体の3%に満たないと言われていますが、逆に行動した人は先行者利益を得られる確率が格段に上がります。

各ゲーム内で獲得した仮想通貨を日本円に換金するには、国内の仮想通貨取引所の口座が必要です。
GameFiを始めて稼ぐには、国内シェア・アプリダウンロード数NO.1のコインチェックに無料登録して仮想通貨を持っておきましょう。
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設
※ 当サイトで表記されている「GameFi」は「NFTゲーム」、「ブロックチェーンゲーム」を指します。これらの意味は同じで「Play to eran(ゲームして稼ぐ)」とも呼ばれます。
GameFiとは
GameFiとは、NFTゲームやブロックチェーンゲームとも呼ばれ、NFT化されたキャラクターやアイテムを使って、ゲーム内の仮想通貨を獲得して稼ぐPlay To Earn(プレイトゥアーン)とも呼ばれているゲームのことです。
プレイヤーは、ゲーム内で稼いだ仮想通貨を他の通貨に交換したりして最終的に日本円に換金し、現金として日常で使うことが可能です。

ゲームで仮想通貨が稼げるという点が、多くのプレイヤーの心を掴み、日本国内で大きな話題になるほど盛り上がっているんですね。
GameFiの特徴
GameFiの特徴は以下のとおり。
- ゲームをプレイして稼げる
- ブロックチェーンの技術を使っている
- 続々と新作がリリースされている
順に説明します。
①ゲームをプレイして稼げる
先述のとおり、GameFiの最大の特徴は、ゲームをプレイして稼げるという点です。
敵と戦って勝利することで戦利品をもらったりしてレアなアイテムを売買すると、かなり稼げたりします。
有名なSTEPNは歩いたり走って運動して稼ぐゲームです。
僕はこのゲームで月収50万稼げた時期もありました。いまは月3万円くらいに減りましたが。
» STEPNの始め方画像付き解説!今からでもまだ稼げる!【初心者にも優しく分かりやすい】
②ブロックチェーンの技術を使っている
GameFiは、ブロックチェーンの技術が使用されています。
ブロックチェーンにも色んな種類があります。例えばイーサリアムチェーン、Solanaチェーン、BNBチェーンなど。
小難しいかもですが、ブロックチェーン技術を使用することで、個々のデジタルデータに所有権をつけられるようになり、所有権がついたことでデータそのものにも価値が生まれるようになったのです。
「代替不可能なトークン」という意味のNFTには、このブロックチェーン技術が使用され、NFTゲーム(GameFi)は誕生しました。
»【100枚画像つき】NFTの始め方や作り方、買い方を解説【初心者むけ】
③続々と新作がリリースされている
GameFiは、続々と新作がリリースされています。
正直、筆者の僕も情報を追いきれないほど回転が早くリリースされています。
でも、それだけ需要があり、いまNFT市場が盛り上がってきている証拠。
これから伸びそうなGameFiをいち早くチェックし、プレイヤーになっておくことでそのGameFiが注目されたときに大きな利益を得られるかもです。
こちらの動画は最新のGameFiをいち早く紹介してくれる「かそつーくん」のYouTubeです。フォローしておくと鮮度の高いGameFiの情報が手に入りますよ!
では次章では、おすすめの人気GameFiランキングトップ10を厳選して紹介します。
おすすめ人気GameFiランキングトップ10
それでは、おすすめ人気GameFiランキングトップ10を紹介します。
- STEPN
- Walken
- エルフマスターズ
- Illuvium
- Chain of Legends
- 元素騎士オンライン
- Sweatcoin
- ステラウォーク
- DEFY
- TitanHunters
それぞれ解説していきます。
①STEPN
ゲーム名 | STEPN(ステップン) |
対応言語 | 英語 |
対応デバイス | Android、iOS(iPhone) |
トークン | GMT、GST |
ブロックチェーン(ネットワーク) | SOL、BNB、ETH(APE) |
公式サイト | STEPN公式サイト |
STEPNは、歩いたり走ったりして運動することで、GSTという仮想通貨がもらえるMove To Earnゲームです。
STEPNでは、日常的な「歩く」という運動で、トークンが稼げます。
ユーザーは、STEPNのNFTスニーカーを身につけ、屋外でウォーキングやジョギング、ランニングをすることでゲーム内通貨を獲得し、ゲーム内で使用したり、現金化して利益を得ることができます。
» 【STEPN換金方法】GSTを日本円にする方法 / 仮想通貨→現金化して手元へ
STEPNは、Game-Fiにより、何百万人もの人々を健康的なライフスタイルに導き、気候変動とたたかい、一般の人々をWeb3に接続することを目指しています。
また、STEPNは記事執筆時点では、パブリックベータ版です。

STEPNについてはSTEPNとは?始め方・やり方を徹底解説【初心者むけ画像つき解説】にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
②Walken
ゲーム名 | Walken (ウォーケン) |
対応言語 | 日本語 |
対応デバイス | iOS、Android |
トークン | WLKN |
ブロックチェーン(ネットワーク) | Solana |
取引所 | Bybit |
公式サイト | Walken公式サイト |
Walkenとは、CATthletes(キャスリート)という可愛いキャラクターをバトルさせ、仮想通貨WLKNを稼ぐNFTゲームです。
キャラが可愛いので、癒やされるし稼げるし、健康になれる人気のアプリです。
無料で1番最初に、CATthletes(キャスリート)を1体GETでき、そのキャラクタを育成して育成したキャラクター同士をランダムでバトルさせます。
このバトルに勝利することで、WLKNという仮想通貨を獲得でき、WLKNの取り扱いがあるBybitへ送金して他の通貨に変換できます。
最終的に国内の取引所で日本円にすることで現金化して使えます。
Walkenについては、Walkenの始め方と稼ぎ方、遊び方や換金方法を解説にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
③エルフマスターズ
ゲーム名 | エルフマスターズ |
対応言語 | 日本語、英語 |
対応デバイス | PC、Android |
トークン | パレットトークン(PLT) |
ブロックチェーン(ネットワーク) | Paletteブロックチェーン |
リリース日 | 2022年9月16日 |
公式サイト | エルフマスターズ公式サイト |
ELF Masters(エルフマスターズ)は、精霊のエルフと美少⼥マスターの織りなすファンタジーアドベンチャー型ブロックチェーンゲームです。
プレイヤーはエルフとマスターを所有し、探検やバトル、育成することにより、キャラクターと共にエルフの暮らす魔法世界を冒険することができます。
ゲーム内ではNFTやトークンを含めたブロックチェーンゲームの「Play to Earn」のエコシステムが設計されており、ゲームに貢献することによりトークンを獲得することができます。
ゲーム内のエルフとマスター、その他複数のアイテムはNFTとなっており、所有や送信、販売などが可能です。
NFTを他のプレイヤーに貸し出すスカラーシップ制度もあり、NFTを起点としたコミュニティを作りゲームに参加することができます。
エルフマスターズはゲームスタジオ「HashGames」のオリジナルタイトルであり、魅⼒的なキャラクターやゲーム設計はもちろん、⽇本の法規制を遵守した、⽇本のユーザーが安⼼して遊べるゲームです。
エルフマスターズについては、エルフマスターズの始め方と稼ぎ方、初期費用について解説!にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
④Illuvium
Illuvium(イルビウム)は、オープンワールドかつ王道RPGのブロックチェーンゲームです。
Illuvium(イルビウム)では、モンスターを捕まえて育成して他のユーザーとバトルしたり、NFTのアイテムをマーケットプレイスで売買することで仮想通貨Illuvium(ILV)稼ぐことができます。
いつリリースされるのか?については、オープンベータ版、正式版共に記事執筆時点では未定となっています。
下記のYouTubeを観るだけでも、Illuvium(イルビウム)のストーリーやゲーム内容が把握できるかと思います。
イルビウムの公式ツイッターは34万フォロワーを超えており、多くの支持と期待があることがわかります。
下記のツイートの再生ボタンを押してみてください。美しいグラフィックとしなやかなキャラの動きが確認できます。
Explore the scorching heat of the Crimson Wastes🔥Are you ready for 2022? #illuvium #ilv #FightforEth #newyear2022 pic.twitter.com/2GPUvnazzK
— Illuvium (@illuviumio) December 31, 2021
先述した仮想通貨Illuvium(ILV)は、イルビウムのガバナンストークンでありゲーム内通貨でもあります。
ちなみに仮想通貨Illuvium(ILV)の価格は記事執筆時点で1ILVおよそ6,115円です。
Illuvium(ILV)は、イルビウムをプレイしてバトルに勝ったりステーキングすることで獲得することが可能です。
Illuviumについては、イルビウム(Illuvium)の始め方と稼ぎ方!画像つきで初心者でも分かりやすく解説!にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
⑤Chain of Legends
ゲーム名 | Chain of Legends(チェインオブレジェンズ) |
対応言語 | 英語 |
対応デバイス | PC(ブラウザ) |
トークン | CLEG |
ブロックチェーン(ネットワーク) | BSC |
公式サイト | Chain of Legends公式サイト |
Chain of Legends(チェインオブレジェンズ)は、土地のNFTを保有するだけで仮想通貨を稼げる放置型のNFT(Play to Earn)ゲームです。
ゲームのイメージは下のYouTube動画をみるとイメージしやすいかと思います。
2分ほどの動画なので、短時間でどんなゲームなのか?がわかります✨
Chain of Legendsは、ゲーム内トークンにCLEGという仮想通貨を採用しています。このCLEGを使い、NFTの土地の購入したり、稼いだCLEGを最終的に換金することができます。
Chain of Legendsは、完全放置で稼げる点が大きな特徴です。
他のPlay to Earnゲームは一定時間ごとに操作が必要なものが多いのですが、Chain of Legendsは途中の操作も必要ありません。
ゲームを起動しておけば完全放置で稼ぐことができます。
Chain of Legendsについては、Chain of Legendsとは?特徴や始め方、稼ぎ方や将来性を徹底解説にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
⑥元素騎士オンライン
ゲーム名 | 元素騎士(げんそきし)オンライン |
対応言語 | 中国語、英語、日本語 |
対応デバイス | PC、Android、iOS |
トークン | MV、ROND |
ブロックチェーン(ネットワーク) | ポリゴン |
公式サイト | 元素騎士オンライン公式サイト |
元素騎士オンラインは、中国や台湾でのゲーム名です。
日本、英語版では、「Elemental Knights Online(エレメンタルナイツオンライン)」というゲーム名で、世界中でプレイされ、親しまれています。
これに、Play to Earnの要素をプラスしたオンラインRPGゲームが、元素騎士オンラインです。
また、元素騎士オンラインは、11月のゲームの正式リリース前にも関わらず、販売したトークンが20秒で完売してしまい、大きな話題を集めているゲームでもあります。
元素騎士オンラインは初期投資なしで無料で遊ぶことができる「Free to earn」ゲームです。
ほとんどのNFTゲームでは、始める際にNFTアイテムを購入するなど、一定の初期投資が必要なものがほとんどですが、元素騎士オンラインの場合、無料で始められるので、ユーザーは気軽に始めることができます。
SNSのIDの登録のみでプレイできるので、元素騎士オンラインをプレイしたことのないユーザーや、稼げるか不安なユーザーにとっては、心理的ハードルが下がり、気軽に始めることができます。
元素騎士オンラインについては、元素騎士オンラインとは?始め方や稼ぎ方、将来性を徹底解説にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
⑦Sweatcoin
Sweatcoin (スウェットコイン) は、スマホを保有して歩くだけで、仮想通貨が稼げるMove To Earnのアプリです。
2022年9月13日に仮想通貨SWEATが上場したので、実際に日本円に換金して稼ぐことができます。
ヘルスケアアプリと共有することで「バックグラウンドで起動」しているだけで歩数カウントされて自動で稼げます。
🔻歩くだけで稼げるアプリ登場
✓1000歩で1SWC ゲット☆
話題になってるので、とりあえず登録完了🙆♂️
👇こちらからアプリダウンロード可能https://t.co/W1ekYBemwI#STEPN #SweatCoin
— 自治会長 / 「STEPNの始め方・稼ぎ方」は固定ツイ🏃🏃♂️ (@to_the_develop) April 18, 2022
Sweatcoinはスマホをポケットなどに入れておくだけで、仮想通貨SWEATが稼げるアプリなので、アプリを起動しなくてもバックグラウンドで歩数測定を行って自動で稼いでくれるのが大きな特徴です。
ちなみにSweatcoinの「Sweat」とは、汗をかく・流すの意味。
文字通り、汗を流してコイン(通貨)をゲットするアプリのことです。
Sweatcoinについては、SweatCoinの始め方と稼ぎ方を画像付きで解説にて詳しく解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
⑧ステラウォーク
ゲーム名 | ステラウォーク |
対応言語 | 日本語 |
対応デバイス | iOS |
トークン | ステラルーメン(XLM) |
公式サイト | ステラウォーク公式サイト |
ステラウォークとは、運動してステラルーメン(XLM)というトークンがもらえるMove To Earnゲームです。
/
おしらせ📢🐕
\$XLM を毎日歩いて貯めよう! 暗号資産ポイ活アプリ
ステラウォークがAppStoreにリリースされました!▼ ダウンロードはこちら ▼https://t.co/ud4RQMurg9#仮想通貨 #ビットコイン #ポイ活 #副業 pic.twitter.com/zrRGwb2o48
— ステラウォーク【公式】 (@Stellar_Walk_JP) January 8, 2022
後ほど紹介するSweatcoinと同じように、 スマホをポケットに入れて歩いてるだけで、バックグラウンドで歩数計算してくれて、仮想通貨ステラルーメンをコツコツ稼いでくれます。
もちろん、ステラルーメンをのちに日本円に換金することができるので、インストールしておいて損はしないゲームです。

アプリをインストールするだけで始められるので、初期費用は0円です。
通常のMove to Earnゲームは、最初にNFTアイテムを購入しないとプレイできないものが多いのですが、ステラウォークで無料で始めることができ、ユーザーにとっては金銭的なリスクがないのが大きな特徴です。
ステラウォークは、ヘルスアプリと連動しており、バックグラウンドで歩数計算してくれるので、アプリを都度立ち上げる必要はありません。
ただ、1日に1回、ゲームでゲットしたカプセルを開封し、ジェムをゲットする作業は必要なので、夜眠る前などにアプリを立ち上げ、ジェムはゲットしておきましょう。
ステラウォークについては、ステラウォークとは?特徴や始め方、稼ぎ方や換金方法を徹底解説にて解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
⑨ DEFY
ゲーム名 | DEFY(ディーフィー) |
対応言語 | 英語 |
対応デバイス | iOS、Android |
トークン | FCOIN、DEFY |
ブロックチェーン(ネットワーク) | Polygon |
公式サイト | DEFY公式サイト |
DEFYは、歩いたりして運動しつつ、パズルを解いてFCOINというトークンがもらえるMove To Earnゲームです。
多くのMove To Earnゲームと違う点は、パズルを解いたり、マップを見ながら目的地に向かって報酬を獲得して回るなど、ゲーム性が高いです。
仮想世界と現実世界をつなぐメタバースにプレイヤーを没入させる、超カジュアルな暗号解読ゲームプレイと、拡張現実(AR)アドベンチャーによる現実世界の探検を融合しています。
◆α版の基本進行◆
1.マップスキャン
2.タワーをハッキング(パズルゲーム)
3.出現したウォレットを回収(移動、制限時間1時間)
4.エリア(大体直径800m)外に逃亡もしくは時間経過で確定
5.ウォレットを復号化してFCOINゲット(パズルゲーム)
6.気が済むまで稼ぐ(諸制限有り) pic.twitter.com/7dojKui6XV— you425 (@you425you) April 17, 2022
戦略性が強く頭を使うので、STEPNのようなシンプルに歩くだけの他のアプリよりはゲーム好きな方におすすめです。
リアル世界を歩き、アプリ内で表示される土地をハックして、ゲームをクリアすると報酬が手に入る仕組みです。
DEFYのゲーム内経済は、プレイヤーの体験を念頭に置いて設計されており、プレイヤーの経験を考慮して設計されています。
通貨モデルは、カスタマイズ可能な取引可能なゲームト内ークンと、プレイヤーによって活用される複数のインセンティブメカニズムとを組み合わせています。
DEFYトークンは、他のユーザーと交流し、ゲーム内のオペレーターとしての効果を高める上で重要な役割を果たすユーティリティ・トークンです。
ユーザーは、DEFYトークンをゲーム内で獲得したFCOIN(ゲーム内通貨)と交換したり、CEXやDEXでDEFYトークンを購入することができます。
ゲーム内容については、以下のYouTube動画をご覧になると、イメージしやすいかと思います。
DEFYについては、DEFYとは?始め方や稼ぎ方、将来性を徹底解説!にて詳しく解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
⑩TitanHunters
ゲーム名 | TitanHunters(タイタンハンターズ) |
対応言語 | 英語、中国語 |
対応デバイス | iOS、Android |
トークン | TITA |
ブロックチェーン(ネットワーク) | BSC |
取引所 | パンケーキスワップ |
公式サイト | TitanHunters公式サイト |
TitanHunters(タイタンハンターズ)は、敵を倒すことで仮想通貨TITAを獲得できるシューティング型のブロックチェーンゲームです。
ダンジョンに現れる敵を倒し、ボスのタイタンを倒すことでアイテムやTITAを獲得することができます。
操作はむずかしくないので、誰でも感覚的にプレイすることが可能です。
TitanHuntersは無料で始めることができます。
ただし、仮想通貨のTITAを稼ぐには武器や防具をNFT化するか、最初にチェストと呼ばれる防具のNFTセットの箱を購入する必要があります。
無料でプレイしてみてから、TITAを稼いでみたいと思ったら武器や防具をNFT化したりNFTセットを購入するといいかと。
レアリティの高いNFTの武器や防具を装備することによって、稼げるTITAも大きくなります。
本格的にプレイして多くのTITAを獲得したい場合は、始めるときにレアリティの高いチェスト(NFTセット)を買うのもいいかもしれません。
TitanHuntersについては、TitanHuntersの始め方と稼ぎ方、攻略法を解説にて詳しく解説しているので、始めてみたい方はご覧になってみてください。
GameFiの始め方・やり方
それではGameFiの始め方を詳しく解説します。
前章では課金しなくても無料で始められるGameFiも含めつつ紹介しましたが、ぶっちゃけ課金したほうが稼げます。
なので、課金することを踏まえた上でGameFiを始める手順を紹介します。
順に解説します。
①コインチェックで仮想通貨を購入
GameFiを始める前の事前準備として、仮想通貨取引所の口座が必要になります。
GameFiを始める際に必要なNFTキャラやアイテムの購入にイーサリアムなどの仮想通貨が必要になるからです。
また、ゲームで稼いだ仮想通貨を日本円にして現金化する場合も国内取引所の口座が必須です。
国内取引所であれば、現在17種類の仮想通貨が購入できる国内最大手のコインチェックが使いやすいので口座の準備をしておきましょう。
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設
仮想通貨投資家からの人気も高く、メインでコインチェックを愛用している人が1番多いというアンケート結果も出ています。
引用元:PR TIMES
300人の仮想通貨投資家が最も愛用している国内仮想通貨取引所
1位 Coincheck(コインチェック):90票(30.0%)
2位 bitFlyer(ビットフライヤー):61票(20.3%)
3位 GMOコイン:43票(14.3%)
4位 楽天ウォレット:40票(13.3%)
5位 DMM Bitcoin:25票(8.3%)

コインチェックの口座開設方法の記事では、コインチェックの口座開設方法からイーサリアムを買う手順まで丁寧に解説しているので、よかったら参考にしてしてみてください。
②バイナンスで口座開設
次に、大手海外取引所のバイナンスで口座開設します。
なぜ2つの取引所に登録するの?
先ほどコインチェックでも口座開設しましたが、ゲームでつかう仮想通貨はコインチェックなどの国内取引所で取り扱っていないケースがほとんどだからです。
バイナンスでは取扱通貨数が700種類以上あります。
なので、イーサリアムやビットコインをゲーム内通貨に交換することで手に入るので、2つの取引所で口座開設しておく必要があります。
バイナンスは、2017年に設立され、ユーザー数・月間取引高で世界有数の規模を誇る仮想通貨取引所なので、安心して使えます。

バイナンスの特徴は、以下です。
- 世界最大手の取引所
- 口座開設がかんたん
- 取り扱い通貨が豊富
- 取引手数量が安い
バイナンスの口座開設がこれからという方は、バイナンスで口座開設する方法にて詳しく画像つきで解説しているので、参考にしてみてください。
③コインチェックからバイナンスへ送金
次に、コインチェックからバイナンスへイーサリアムを送ります。
ほかの通貨でもOK
他の通貨でもあとでゲームで使う通貨に交換できるからです。
ココに注意
はじめて仮想通貨を送金する場合、まず少額から送金テストしましょう。
送金ミスをすると、仮想通貨を失ってしまうからです。
送金テストして、問題なく正しく送金できたら、のこりの仮想通貨を送金するようにすると、安心です。
送金方法については、コインチェックからバイナンスへ仮想通貨を送金する手順で詳しく解説しているので、よかったら参考にしてしてみてください。
④バイナンスでゲームで使う仮想通貨を購入
バイナンスにイーサリアムが届いたら、ゲーム内で使う金額分のイーサリアムをゲーム内の仮想通貨に交換します。
バイナンスで仮想通貨をほかの通貨へ交換する方法では、交換のやり方を詳しく解説しているので参考にしてみてください。
記事内ではUSDCをXRPに交換する方法を紹介していますが、イーサリアムをゲームで使う仮想通貨に交換する方法に置き換えて作業するとOKです。
⑤GameFiのアプリをインストール
次に、始めたいGameFiをインストールします。
課金せずに無料で始める場合は、キャラやアイテムなどを購入しなくていいので、ゲームのインストールだけで始めることができます。
前章で紹介したおすすめGameFiトップ10に各ゲームのリンクを置いているので、そこからURLへ飛んでもらえればGameFiのアプリにたどり着けます。
⑥GameFiのキャラやアイテムを購入する
課金する場合は、ここまでの手順でゲームで使う仮想通貨をゲームのアプリに送金して、送った仮想通貨でNFTのキャラクターやアイテムを購入しましょう。
ここまでできたら、あとはプレイして仮想通貨を獲得して、NFTの売買や仮想通貨の換金などで稼ぐことができます。
GameFiで稼ぐ方法・仕組み
GameFiで稼ぐ方法を紹介しておきます。
- 遊んで稼いだ仮想通貨を換金する
- NFTキャラやアイテムの売買
- スカラーシップで稼ぐ
それぞれ解説していきます。
①遊んで稼いだ仮想通貨を換金する
例えばステラウォークやSweatcoinでは、歩くだけでゲームの仮想通貨が稼げます。
また、敵と戦闘して買った報酬として仮想通貨を稼げるGameFiもあります。
その稼いだ仮想通貨を、コインチェックなど国内の仮想通貨取引所へ送金すれば、日本円に換金したあと最終的に自身の銀行口座へ振り込むことができます。
こういった無料で遊べるGameFiもあるので、NFTのキャラクターやアイテムを購入しなくても簡単に仮想通貨を稼ぐことができます。
②NFTキャラやアイテムの売買
GameFiをプレイして、キャラクターやアイテムを育成すれば、レアリティを高めることができる場合があります。
レアリティが高いNFTのキャラクターやアイテムは大抵の場合、ユーザー同士で売買することができ、大きな利益を得られる場合があります。
NFTを売ることで稼いだ仮想通貨を、コインチェックなど国内の仮想通貨取引所へ送金すれば、日本円に換金したあと最終的に自身の銀行口座へ振り込むことができます。
③スカラーシップで稼ぐ
スカラーシップで稼ぐ方法もあります。スカラーシップとはレンタルシステムのことです。
例えば、有名なAxie Infinityを例にした場合、初期費用をかけずにスカラーシップのシステムでアクシーを貸りてAxie Infinityをプレイできます。
Axie Infinityのスカラーシップでは、借し手をマネージャーと呼び、借り手をスカラーと呼びます。
スカラーがレンタルしたアクシーで稼いだAXSやSLPは、マネージャーと分け合うことによって、この制度は成り立っています。
スカラーシップに参加するには、Axie Infinity公式のディスコード内でマネージャーを探し、契約を結ぶ必要があります。
このように、初期費用が高くて先行投資できない場合は、スカラーシップで稼ぐ方法もあります。
» Axie Infinityの始め方と稼ぎ方を画像つきで解説【初期費用も紹介】
GameFiに関するよくある質問
GameFiに関するよくある質問(FAQ)をまとめました。
- GameFiは必ず稼げるの?
- GameFiは日本語対応してる?
- GameFiはどこのブロックチェーンに対応してる?
- GameFiは無料(無課金)でプレイできる?
- GameFiはスマホでもプレイできる?
順に説明します。
①GameFiは必ず稼げるの?
GameFiをプレイすれば絶対に稼げる・儲かるとは断言できません。
GameFiは基本、無料で始めるとリターンが少なく、先行投資しないと大きなリターン(収益)が得られないような設計になっています。
多く稼ぐにはレアなキャクターやアイテムをGETする必要がありますが、始めてからすぐ獲得するのは難しい傾向にあります。
稼ぎやすいGameFiもありますが、そのときのGameFiの注目度・ゲーム内トークンの価格にも左右されるため、必ず稼げるわけではない事を知っておきましょう。
②GameFiは日本語対応してる?
GameFiによって対応している場合とそうでない場合があります。
リリース当初は日本語対応していなくても、その後のアップデートで対応する場合もあります。
事前に公式サイトやホワイトペーパーを確認すると、対応の有無がわかります。
③GameFiはどこのブロックチェーンに対応してる?
GameFiによって対応しているブロックチェーン(ネットワーク)はそれぞれ異なります。
マルチチェーン対応と言って、STEPNのように3つのネットワークに対応しているGameFiも存在します。
STEPNはSolana、BNB、ETHチェーンに対応しており、ユーザーそれぞれが好みのネットワークを選んでプレイすることが出来ます。
対応しているブロックチェーンは、事前に公式サイトやホワイトペーパーを確認すると良いでしょう。
④GameFiは無料(無課金)でプレイできる?
GameFiによっては無料でプレイできるものもあります。
しかし、基本的にGameFiは課金しないと大きく稼げない設計になっているので、大抵の場合、多く稼ぎたい方は始める段階で課金しているのが現状です。
⑤GameFiはスマホでもプレイできる?
GameFiによってスマホ対応しているゲームと、PCしか対応していないものがありますが、基本的にほどんどのGameFiがスマホ対応しています。
事前に公式サイトやホワイトペーパーを確認すると、対応の有無がわかります。
まとめ:GameFiを始めて稼いでみよう!
今回は、おすすめで人気のGameFiを厳選して10個紹介しました。
昨今、Play to Earnゲームの人気がみるみるうちに拡大しており、早めに始めておくことで先行者利益を得られることが多いので、まだ普及しきっていないGameFiをやっておくと大きな利益につながるかもしれません。
今回の記事を読んで、GameFiに興味が湧いたという人は、ぜひ実際に稼ぐ経験をしてみてください。
サッカーでも野球でもとりあえずやってみないと上手くなりません。ゲームも同じ、プレイして稼ぐにはまず行動することからです。
ブログを読んで行動する人は全体の3%に満たないと言われていますが、逆に行動した人は先行者利益を得られる確率が格段に上がります。

この記事を読んで、GameFiをプレイしてみたい!という方は、事前準備として国内取引所の口座開設をしておきましょう。
また、GameFiで獲得した仮想通貨を日本円に換金して現金として使うには、国内取引所の口座開設が必須です。
おすすめは国内最大手でアプリダウンロード数日本一のコインチェックです。口座開設は無料なので、口座開設してGameFiを始めてみましょう。
\ アプリダウンロード数NO.1✨/
最短3分!無料で口座開設
最後にGameFi始め方の手順をおさらいしておくと、以下のとおりです。
- コインチェックで仮想通貨を購入
- バイナンスで口座開設
- コインチェックからバイナンスへ送金
- バイナンスでゲームで使う仮想通貨を購入
- GameFiのアプリをインストール
- GameFiのキャラやアイテムを購入する